広報あぐい(幼保小中一貫プロジェクト関連記事へのリンク)
- [更新日:
- ID:1292

<令和6年度>

<令和5年度>
2023年 5月 1日・15日号 「あいちの教育ビジョン2025」の基本理念
2023年 6月 1日号 令和5年度阿久比町教育指針
2023年 7月 1日号 事務局発令和5年度の活動について
2023年 9月 1日号 啓発連携部の取り組み
2023年 10月 1日号 あぐい教育週間(10月26日~11月9日)町内で行う保育・授業公開を紹介
2023年 11月 1日号 特別支援教育部の取り組み
2024年 1月 1日・15日号 幼保小接続部発 令和5年度活動報告
2024年 3月 1日号 小中接続部発 令和5年度活動報告

<令和4年度>
2022年 5月 1日・15日号 阿久比町教育指針を策定
2022年 9月 1日号 啓発連携部
2022年 11月 1日号 特別支援教育部の取り組み
2023年 1月 1日・15日号 幼保小接続部発 令和4年度活動報告
2023年 3月 1日号 幼保小中接続部発 令和4年度活動報告

<令和3年度>

<令和2年度>

<令和元年度(平成31年度)>
2020年 3月 1日号 阿久比町中学生平和体験事業
2020年 2月 1日号 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業
2020年 1月 1日号 阿久比町小学生海外派遣事業
2019年12月 1日号 SAKURA保育園では、今 ・ ひなた保育園では、今
2019年11月 1日号 中部保育園では、今 ・ 南部保育園では、今
2019年10月 1日号 あぐい教育週間(10月26日~11月9日)
2019年 9月 1日号 東部保育園では、今 ・ 宮津保育園では、今
2019年 8月 1日号 英比保育園では、今 ・ 草木保育園では、今
2019年 7月 1日号 ほくぶ幼稚園では、今 ・ 城山保育園では、今
2019年 6月 1日号 阿久比中学校では、今
2019年 5月 1日号 南部小学校では、今
2019年 4月 1日・15日号 草木小学校では、今

<平成30年度>
2019年 3月 1日号 英比小学校では、今
2019年 2月 1日号 東部小学校では、今
2019年 1月 1日号 中学生平和体験事業
2018年12月 1日号 中学生海外家庭生活体験事業
2018年11月 1日号 小学生海外派遣事業
2018年10月 1日号 あぐい教育週間(10月26日~11月9日)
2018年 9月 1日号 特別支援教育部発 平成29年度活動報告
2018年 8月 1日号 啓発連携部発 平成29年度活動報告
2018年 7月 1日号 平成30年度阿久比町教育指針
2018年 6月 1日号 小中接続部発 平成29年度活動報告
2018年 5月 1日号 幼保小接続部発 平成29年度活動報告
2018年 4月 1日号 事務局発 平成29年度活動報告

<平成29年度>
2018年 3月 1日号 中学生平和体験事業(1) ・ 中学生平和体験事業(2)
2018年 2月 1日号 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業(1)・阿久比町中学生海外家庭生活体験事業(2)
2018年 1月 1日号 阿久比町小学生海外派遣事業(1) ・ 阿久比町小学生海外派遣事業(2)
2017年12月 1日号 南部保育園では、今 ・ ひなた保育園では、今
2017年11月 1日号 東部保育園では、今 ・ 中部保育園では、今
2017年10月 1日号 英比保育園では、今 ・ 宮津保育園では、今
2017年 9月 1日号 草木保育園では、今 ・ 城山保育園では、今
2017年 8月 1日号 ほくぶ幼稚園では、今
2017年 7月 1日号 阿久比中学校では、今
2017年 6月 1日号 南部小学校では、今
2017年 5月 1日号 草木小学校では、今
2017年 4月 1日号 英比小学校では、今

<平成28年度>
2017年 3月 1日号 東部小学校では、今
2017年 2月 1日号 中学生平和体験事業(1) ・ 中学生平和体験事業(2)
2017年 1月 1日号 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業(1) ・ 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業(2)
2016年12月 1日号 阿久比町小学生海外派遣事業(1) ・ 阿久比町小学生海外派遣事業(2)
2016年11月 1日号 阿久比町教育指針(社会教育)
2016年10月 1日号 第4回幼保小中一貫教育実践発表会を開催
2016年 9月 1日号 平成28年度阿久比町教育指針を策定
2016年 8月 1日号 幼保小接続部発 平成27年度活動報告
2016年 7月 1日号 小中接続部発 平成27年度実践紹介
2016年 6月 1日号 生活・健康部発 平成27年度活動報告
2016年 5月 1日号 研究部発 平成27年度活動報告
2016年 4月 1日号 自分を見つめ、生き方を考える-総合的な学習の時間4年生統一単元「2分の1成人式をしよう」-

<平成27年度>
2016年 3月15日号 「めざす子どもの姿と働きかけ」 ~小学校6年生(12歳)~
2016年 3月 1日号 「めざす子どもの姿と働きかけ」 ~幼稚園・保育園年長児(6歳)~
2016年 2月15日号 「家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き」を配布しています
2016年 2月 1日号 「これでバッチリ」シリーズ ~えんぴつのもちかた・朝ごはん~
2016年 1月15日号 「新年に誓う」 教育長年頭のごあいさつ
2016年 1月 1日号 阿久比子育て10か条・阿久比町めざす子ども像
2015年12月15日号 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業 その2
2015年12月 1日号 阿久比町中学生海外家庭生活体験事業 その1
2015年11月15日号 阿久比町小学生海外派遣事業 その2
2015年11月 1日号 阿久比町小学生海外派遣事業 その1
2015年10月15日号 あぐい教育週間(10月26日~11月7日)
2015年10月 1日号 幼保小中一貫教育プロジェクトの10年 ~めざす生徒像~
2015年 9月15日号 幼保小中一貫教育プロジェクトの10年 ~立ち上げへの思い~
2015年 9月 1日号 幼児教育部発 平成26年度 活動報告
2015年 8月15日号 教育課程部発 平成26年度 活動報告
2015年 8月 1日号 生活・健康部発 平成26年度 活動報告
2015年 7月15日号 研究部発 平成26年度 活動報告
2015年 7月 1日号 事務局発 平成26年度 活動報告
2015年 6月15日号 生活・健康部会発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2015年 6月 1日号 平成27年度阿久比町教育指針を策定(2)
2015年 5月15日号 平成27年度阿久比町教育指針を策定(1)
2015年 5月 1日号 4年生統一単元「2分の1成人式をしよう」
2015年 4月15日号 中学生土曜朝塾『阿久比サタデースクール(ASS)』
2015年 4月 1日号 いよいよ平成27年度がスタートします。実践あるのみ!

<平成26年度>
2015年 3月15日号 町内の小学校6年生が中学校の部活動を体験・見学
2015年 3月 1日号 幼稚園・保育園と小学校の一斉交流会を開催
2015年 2月15日号 あぐい教育週間<幼稚園・保育園編>町内幼保小中で保育公開・授業公開を実施しました!
2015年 2月 1日号 あぐい教育週間<小学校・中学校編>町内幼保小中で保育公開・授業公開を実施しました!
2015年 1月15日号 「一年の初めに当たり」 教育長年頭のごあいさつ
2015年 1月 1日号 ほくぶ幼稚園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年12月15日号 南部保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年12月 1日号 中部保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年11月15日号 東部保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年11月 1日号 小中学校の教員による幼稚園・保育園体験研修 幼稚園の教員による保育園体験研修
2014年10月15日号 城山保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年10月 1日号 宮津保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 9月15日号 草木保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 9月 1日号 幼稚園・保育園の教員・保育士による小学校体験研修
2014年 8月15日号 英比保育園発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 8月 1日号 草木小学校発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 7月15日号 英比小学校発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 7月 1日号 東部小学校発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 6月15日号 南部小学校発! 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 6月 1日号 平成26年度阿久比町教育指針を策定(社会教育)
2014年 5月15日号 平成26年度阿久比町教育指針を策定(教育理念と学校教育)
2014年 5月 1日号 阿久比中学校発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2014年 4月15日号 自分を見つめ、生き方を考える -4年生統一単元「2分の1成人式をしよう」-
2014年 4月 1日号 小学生がASS(阿久比サタデースクール)体験入校

<平成25年度>
2014年 3月15日号 東北東に願いを込めて!-阿久比サタデースクール(A・S・S)-
2014年 3月 1日号 幼稚園・保育園体験研修
2014年 2月15日号 小学校体験研修
2014年 2月 1日号 カナダでの体験を通して(海外家庭生活体験事業)
2014年 1月15日号 「念頭に期する」(教育長の念頭あいさつ)
2014年 1月 1日号 「阿久比子育て10か条」~『わが家の10か条目』を紹介します
2013年12月15日号 笑顔であいさつ みんなであいさつ ~阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動
2013年12月 1日号 第3回 阿久比町幼保小中一貫教育実践発表会
2013年11月15日号 阿久比中学校発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2013年11月 1日号 草木小学校発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2013年10月15日号 アイディア満載の『あいさつ運動』 ~英比小学校の取り組み~
2013年10月 1日号 土曜日も「早寝早起き朝ごはん」-阿久比サタデースクール(A・S・S)-
2013年 9月15日号 東部小学校発 幼保小中一貫教育プロジェクト 算数科の重点指導
2013年 9月 1日号 南部小学校発 幼保小中一貫教育プロジェクト 道徳教育の充実
2013年 8月15日号 教育課程部発 「小中で育てたい力」の見直しと実践の積み重ね
2013年 8月 1日号 幼児教育部発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2013年 7月15日号 平成25年度阿久比町教育指針を策定(社会教育について)
2013年 7月 1日号 平成25年度阿久比町教育指針を策定(基本的理念と学校教育について)
2013年 6月15日号 子どもたちの健全育成のためへのさまざまな取り組み
2013年 6月 1日号 研究部発 幼保小中一貫教育プロジェクト
2013年 5月15日号 阿久比サタデースクール(A・S・S)に参加の中学生を募集します ~小学6年生も体験入校~
2013年 5月 1日号 教育長就任のあいさつ
2013年 4月15日号 成人までの中間地点に立った今 -4年統一単元「2分の1成人式をしよう」(総合的な学習の時間)-
2013年 4月 1日号 絶大なるご支援に感謝<前教育長 鳥居久男>

<平成24年度>
2013年 3月15日号 教員・保育士の力量向上をめざして -現職教育研究発表会-
2013年 3月 1日号 願いを込めて恵方巻き作り!! -阿久比サタデースクール(A・S・S)
2013年 2月15日号 「家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き」を小学校入学期に配布しています
2013年 2月 1日号 子どもたちの睡眠について考える<その2> -阿久比町「寝る子は育つ」復活計画-
2013年 1月15日号 究極の想い<教育長 鳥居久男>
2013年 1月 1日号 海外での体験を各校で伝達 ~小学生海外派遣事業・中学生海外家庭生活体験事業~
2012年12月15日号 子どもたちの睡眠について考える<その1> -阿久比町「寝る子は育つ」復活計画-
2012年12月 1日号 朝食をモリモリ食べて、学習意欲もモリモリ<阿久比町サタデースクール>
2012年11月15日号 「寝る子は育つ」復活計画 いよいよ本格始動!! (学校保健課題解決支援事業)
2012年11月 1日号 海外での貴重な体験を報告 -小学生海外派遣事業・中学生海外家庭生活体験事業-
2012年10月15日号 あぐい教育週間 町内幼保小中で保育公開・授業公開を実施します!
2012年10月 1日号 カナダでの体験を通して~中学生海外家庭生活体験事業~
2012年 9月15日号 派遣児童10人が無事帰国 ~平成24年度阿久比町小学生海外派遣事業~
2012年 9月 1日号 アイデアいっぱい、笑顔いっぱい「あいさつ運動」 ~阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動~
2012年 8月15日号 阿久比町「寝る子は育つ」復活作戦始動 -学校保健課題解決支援事業-
2012年 8月 1日号 準備は万全!! いざシンガポールへ ~小学生海外派遣事業~
2012年 7月15日号 子どもの体力向上をめざして-サーキットトレーニング-
2012年 7月 1日号 幼保小中一貫教育のさらなる前進に向けて
2012年 6月15日号 阿久比サタデースクール(A・S・S)始まる!
2012年 6月 1日号 平成24年度阿久比町教育指針を策定(社会教育)
2012年 5月15日号 平成24年度阿久比町教育指針を策定(学校教育)
2012年 5月 1日号 シンガポールへの派遣児童10人が決定!! -阿久比町小学生海外派遣事業-
2012年 4月15日号 小学6年生が阿久比サタデースクール(ASS)体験入校・講師、ボランティアを募集しています!!
2012年 4月 1日号 15歳、一貫教育の出口に立った252人の阿久比中学校卒業生へ

<平成23年度>
2012年 3月15日号 生まれてからの10年間の歩み、これからの10年を見つめて -総合的な学習4年統一単元「2分の1成人式」-
2012年 3月 1日号 生活習慣と学習習慣の定着のために-阿久比サタデースクール-、幼稚園・保育園合同「絵画造形実技研修会」
2012年 2月15日号 自分自身を大切にするために -喫煙・飲酒・薬物乱用防止-
2012年 2月 1日号 学校を支える地域の力 -阿久比町学校支援地域本部事業-・「学習に取り組もう週間」を全小中学校で行います!!
2012年 1月15日号 新春に想う「本物の教育へ」<教育長 鳥居久男>
2012年 1月 1日号 最先端技術ハイブリッドの秘密を体験しよう -あいち・モノづくり体験事業-
2011年12月15日号 シンガポールでの体験を全校児童に伝達・6年生児童が桜輝祭(阿中文化祭)を見学
2011年12月 1日号 あぐい教育週間ありがとうございました・おいしいお餅に大変身
2011年11月15日号 「一期一会」の心で臨んだ職場体験学習
2011年11月 1日号 読書の秋!ふれあいの秋!!「親子ふれあい読書キャンペーン」・幼保小中高一斉あいさつ運動を実施します!
2011年10月15日号 幼稚園保育園体験研修・あぐい教育週間
2011年10月 1日号 カナダでの体験を通して(中学生海外家庭生活体験事業)
2011年 9月15日号 平和への祈りを込めて-中学生平和体験事業-・一貫教育を全員で見つめ直すために(阿久比町教職員会夏季研修会)
2011年 9月 1日号 派遣児童15人無事帰国-小学生海外派遣事業-・地域の方との触れ合いを通して~週末子ども教室~
2011年 8月15日号 暑さを吹き飛ばすパワフルメニュー(サタデースクール)・一斉あいさつ運動ありがとうございました
2011年 8月 1日号 小学校体験研修
2011年 7月15日号 基礎基本の定着は、きめ細かな指導から・阿久比サタデースクール始まる!
2011年 7月 1日号 小学1年生「はじめのい~っぽ」-小学校入門期カリキュラム-・小学生海外派遣事業 学習会始まる!
2011年 6月15日号 平成23年度阿久比町教育指針(2)<社会教育>・幼保小中高一斉あいさつ運動を実施します!
2011年 6月 1日号 平成23年度阿久比町教育指針(1)<学校教育>
2011年 5月15日号 コミュニケーション能力を育むために<声のものさし・話型>
2011年 5月 1日号 お子さんの健やかな成長を願って
2011年 4月15日号 園・学校の壁を超えて<交流カリキュラム>・教員志望の学生さん集まれ!!
2011年 4月 1日号 「2分の1成人式」開催 10年後、成人式での再会を誓う!

<平成22年度>
2011年 3月15日号 町内4小学校で「2分の1成人式」行われる!・性教育カリキュラム
2011年 3月 1日号 朝ごはんを食べて、頭も体も<阿久比サタデースクール(A・S・S)>
2011年 2月15日号 サタデースクール体験入校
2011年 2月 1日号 阿久比町めざす子ども像<幼児期3歳~6歳(2)>
2011年 1月15日号 新春に想う<教育長 鳥居久男>
2011年 1月 1日号 笑顔あふれるまちを<一斉あいさつ運動>・学生サポーターによる学校支援事業を進めています
2010年12月15日号 食習慣「バッチリ」を目指して・子どもたちを携帯電話のトラブルから守るために
2010年12月 1日号 保育公開・授業公開への参観 ありがとうごじました<あぐい教育週間>
2010月11月15日号 プロジェクトの取り組みを全国に発信<実践発表会>
2010月11月 1日号 オアシス運動を盛り上げます<幼保小中高一斉あいさつ運動>
2010年10月15日号 親子ふれあい読書キャンペーン
2010年10月 1日号 10月29日、実践発表会でプロジェクトを再び全国発信
2010年 9月15日号 学校の先生が保育園に<保育園体験研修>・先生たちも勉強<教職員研修会>
2010年 9月 1日号 派遣児童15人無事帰国<小学生海外派遣事業>・子どもに絵本の読み聞かせを
2010年 8月15日号 元気にあいさつ<幼保小中高一斉あいさつ運動>
2010年 8月 1日号 小学校体験研修
2010年 7月15日号 阿久比町めざす子ども像<幼児期3歳~6歳(1)>
2010年 7月 1日号 シンガポール派遣に向けて 小学生が学習会!!<小学生海外派遣事業>
2010年 6月15日号 ASS(阿久比サタデースクール)
2010年 6月 1日号 平成22年度阿久比町教育指針(2)<社会教育>
2010年 5月15日号 平成22年度阿久比町教育指針(1)<学校教育>
2010年 5月 1日号 阿久比町めざす子ども像<乳児期3歳未満(3)>
2010年 4月15日号 子どもたちの学習習慣を育むために・交流カリキュラム~番外編~
2010年 4月 1日号 学校って楽しいな -幼稚園・保育園と小学校の交流-<交流カリキュラム>

<平成21年度>
2010年 3月15日号 「2分の1成人式」 4年生が一堂に会する
2010年 3月 1日号 阿久比町めざす子ども像<乳児期3歳未満(3)>・プロジェクト推進の気運を高める
2010年 2月15日号 阿久比町めざす子ども像<乳児期3歳未満(2)>
2010年 2月 1日号 阿久比町めざす子ども像<乳児期3歳未満(1)>・児童虐待を防ぐために
2010年 1月15日号 朝一番 元気におはよう あぐいっ子<幼保小中高一斉あいさつ運動>
2010年 1月 1日号 平成22年の阿久比町の教育に思う<教育長 鳥居久男>
2009年12月15日号 園や学校での子どもたちの様子を公開<あぐい教育週間>
2009年12月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(8))>
2009年11月15日号 うちわを振りながら、あいさつの呼びかけを<幼保小中高一斉あいさつ運動>
2009年11月 1日号 幼保小中高一斉あいさつ運動を実施します
2009年10月15日号 あぐい教育週間
2009年10月 1日号 秋の夜長は、親子で読書を<親子ふれあい読書キャンペーン>
2009年 9月15日号 小1プロブレム(問題)をなくすために<小学校体験補助・保育園体験研修>
2009年 9月 1日号 朝ごはんを食べてから ASS(阿久比サタデースクール)
2009年 8月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(7))>
2009年 8月 1日号 助産師を招いての「命の授業」
2009年 7月15日号 幼保小中高一斉あいさつ運動を実施
2009年 7月 1日号 ASS(阿久比サタデースクール)
2009年 6月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(9))>
2009年 6月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(7))>
2009年 5月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(6))>
2009年 5月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<幼稚園・保育園年長児(6歳)>
2009年 4月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(8))>
2009年 4月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(7))>

<平成20年度>
2009年 3月15日号 2分の1成人式開催
2009年 3月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(6))>
2009年 2月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(5))>
2009年 2月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(4))>
2009年 1月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(3))>
2009年 1月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(6))>
2008年12月15日号 教育相談センターで合同研修
2008年12月 1日号 笑顔であいさつ
家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(2))>
2008年11月15日号 幼保小中高一斉あいさつ運動に参加を
2008年11月 1日号 幼保小中高一斉あいさつ運動を実施
2008年10月15日号 幼保小中一斉公開授業・保育を開催(2)
2008年10月 1日号 親子ふれあい読書キャンペーン
2008年 9月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(中学校(1))>
2008年 9月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(5))>
2008年 8月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(4))>
2008年 8月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(5))>
2008年 7月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(3))>
2008年 7月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(4))>
2008年 6月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学3年生(9歳)>
2008年 6月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学2年生(8歳)>
2008年 5月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学5年生(11歳)>
2008年 5月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<中学2年生(14歳)>
2008年 4月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<中学3年生(15歳)>
2008年 4月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学6年生(12歳)>

<平成19年度>
2008年 3月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(3))>
2008年 3月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(2))>
2008年 2月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(2))>
2008年 2月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(乳幼児期(1))>
2008年 1月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<子育てQ&A(小学校(1))>
2008年 1月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学1年生(7歳)>
2007年12月15日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<中学1年生(13歳)>
2007年12月 1日号 家庭、園・学校がともに育ち合うための手引き<小学4年生(10歳)>
2007年11月15日号 「阿久比町幼保小中一斉あいさつ運動」を実施
2007年11月 1日号 わが家の子育て10か条・親子ふれあい読書キャンペーン実施中
2007年10月15日号 11月2日((金曜日))一貫教育の取り組みを公開(2)
2007年10月 1日号 私たちの幼稚園・保育園
2007年 9月15日号 11月2日((金曜日))一貫教育の取り組みを公開(1)
2007年 9月 1日号 「阿久比町子育て10か条」を配布します
2007年 5月 1日号 幼保小中一貫教育を実践

<平成18年度>
2007年 3月 1日号 方向性(6)(総合的な学習研究部会)
2007年 2月15日号 方向性(5)(道徳・健康教育研究部会)
2007年 2月 1日号 方向性(4)(教科研究部会)
2007年 1月15日号 方向性(3)(生活習慣・学習習慣・食育研究部会)
2007年 1月 1日号 方向性(2)(幼児教育研究部会)
2006年12月15日号 方向性(1)(プロジェクト全体像)