卯の花の炒り煮
- [更新日:
- ID:7011
おからには、「卯の花(うのはな)」「きらず」などの別名があります。
メニュー名になっている「卯の花」の呼び名は、おからが初夏に白い花を咲かせる卯の花(ウツギの花)と似ているところから名付けられたそうです。
おからは、豆腐や豆乳を作ったときにできる副産物ですが、たんぱく質や食物繊維、カルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、育ち盛りの子どもたちに食べてほしい食材です。
鶏肉を豚肉に代えたり、しいたけやこんにゃくを材料に追加してもおいしいです。
材料(4人分)
- おから…40g
- 鶏もも肉…25g
- ちくわ…15g
- にんじん…40g
- むきえだまめ…30g
- 油…1g
- だし汁…適量
- A(こいくちしょうゆ小さじ1、みりん小さじ1、米酢小さじ2分の1、砂糖小さじ1、)
作り方
- 鶏肉は小口切り、ちくわは薄い輪切り、にんじんは千切りにする。えだまめはさっとゆでておく。
- 鍋に油を熱し、鶏肉、にんじんの順に入れて炒める。鶏肉に火が通ったら、だし汁と調味料Aを加えてひと混ぜし、さらにおからとちくわも入れて煮る。
- 仕上げにえだまめを入れる。