バックナンバー16 H28.10
- [更新日:
- ID:3631
平成28月10月
阿久比町教育委員会
教育長 石井 勝巳

2学期が始まりました
今年の夏休みの過ごし方は、どのようであったでしょうか。いろいろなところに出かけてさまざまな体験ができたことと思います。家の人と旅行に出かけた人もいることでしょう。長い休みの時間を使って自分の興味のあることにチャレンジした人もいることと思います。残り少ない夏休みを惜しみながら学校の宿題をやっていた人もいたことでしょう。
今年は、リオデジャネイロのオリンピックが行われました。オリンピックに出ることも大変なことですが、出場に向けて準備や練習を力の限り行って、やっとのことで出場権を自分の手につかみ取ってきたことと思います。選考のためのチャンスを受け止めて、やっと出場の栄誉をつかみ取ることができたことと思います。その中で、参加者の多くの人が私たちに素晴らしい感動を与えてくれました。現在では、パラリンピックに参加している人がとても輝いていますね。障碍をもっていても自分の努力で素晴らしい感動を日本人として、私たちに素晴らしい感動を与えてくれています。ここまでに至るために血のにじむような努力から自分の技や技術の向上をなし遂げ、オリンピックの出場の資格を勝ち取ることができたものと考えます。皆さんも、自分の持ち味を存分に伸ばして、得意な技をどんどん育ててほしいと思います。二学期は、だんだん日が短くなり、夜もすごしやすくなります。実りの秋でもあり読書の秋でもあり、時間の使い方によっては、自分にとって大変有効に使うことができる時期でもあり、学校でも、いろいろな行事が行われる充実の時期でもあります。いろいろなことにチャレンジして仲間と共に、さまざまな経験を進めてください。

幼保小中一貫教育実践発表会が開催されます!
10月27日(木曜日)に幼保小中一貫教育の実践発表会が開催されます。午前中は、ほくぶ幼稚園と阿久比中学校で、公開保育ならびに公開授業を行い、午後全体会と英比保育園と英比小学校で公開保育・公開授業の後、講演会を開催いたします。平成17年度より、阿久比町で取り組んできた幼保小中一貫教育プロジェクトの第4回の実践発表会です。子どもたちへの子育てに阿久比町民の全ての大人が指導者として関わり、1中学校4小学校8園の特徴を生かし、大人が子どもたちにさまざまな形で成長に関わることを念頭に置いて活動していることを発表します。どの園・どの学校でも同じように目標を定め、「欠落なき教育」「段差なき教育」「落差なき教育」として教育活動を進めています。また、「あぐい教育の日」として、残りの園・学校は公開保育と公開授業を別10月24日から11月5日の間に開催させていただきますので、それぞれの園・学校からの案内で、ご参観いただきますようお願いします。
教育委員会ホームページや広報あぐいをご覧ください。 0歳から15歳までの子育て、人づくりにご支援をお願いします。 |
---|