高齢者が利用できるサービス
- [更新日:
- ID:547

配食サービス事業

事業内容
在宅で、阿久比町に住所を有する65歳以上の方で以下の対象者の要件を満たす方に配食を行います。

対象者
・ひとり暮らし高齢者または高齢者のみ世帯であること
・要介護・要支援の認定を持っていること
・買物や調理が困難で親族等の支援を受けることができない者であること
以上の条件をすべて満たす方
配食サービスについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

利用料
通常食 1食につき440円
特別食(糖尿病食・減塩食・きざみ食・おかゆ等) 1食につき590円

利用方法
サービスを利用する場合は、以下の申請書をふくし課高齢介護係まで提出してください。
配食サービス利用申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

緊急通報装置設置事業

事業内容
在宅で、ひとり暮らしまたは高齢者夫婦世帯や重度の身体障がい者でひとり暮らしの家庭に通報装置を設置して、安心な生活ができるように手助けします。
緊急通報装置設置事業について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

対象者
阿久比町に住所を有する65歳以上で一人暮らしの方、65歳以上の夫婦世帯、一人暮らしの重度身体障がい者、これらに準ずると町長が認めた方

利用料
生計中心者の所得区分 | 利用料月額 |
---|---|
生活保護法による被保護世帯 | 0円 |
住民税所得割額が0円の世帯 | 0円 |
住民税所得割額が20,000円以下の世帯 | 200円 |
住民税所得割額が20,001円以上60,000円以下の世帯 | 500円 |
住民税所得割額が60,001円以上160,000円以下の世帯 | 800円 |
住民税所得割額が160,001円以上の世帯 | 1,200円 |

利用方法
サービスを利用する場合は、以下の申請書をふくし課高齢介護係まで提出してください。
緊急通報装置設置事業利用申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

住宅用火災警報器設置事業

事業内容
火災から生命や財産を守るため住宅用火災警報器を設置します。
住宅用火災警報器について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

対象者
阿久比町に住所を有する住民税非課税で65歳以上のひとり暮らしの方

利用料
無料

利用方法
サービスを利用する場合は、以下の申請書をふくし課高齢介護係まで提出してください。
住宅用火災警報器設置申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

寝具の洗濯・乾燥サービス

事業内容
在宅の寝たきりの高齢者で寝具の洗濯や乾燥が困難な方に、寝具の洗濯等を行います。

対象者
阿久比町に住所を有する65歳以上でおおむね3ヶ月以上ねたきり状態にある方および町長が必要と認めた方

利用料
年間2回 無料。(掛布団、敷布団および毛布各1枚)
※ 実施時期については、広報などでお知らせします。

温水プールの利用料助成

東部知多温水プールリニューアルオープン
※利用人数等について、詳細は東部知多温水プールホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

事業内容
プール利用料大人1回400円のうち半額(200円)を助成します。

対象者
阿久比町に住所を有する65歳以上の方

申請に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

家族介護用品支給事業

事業内容
在宅で常時紙オムツなどの介護用品の利用を必要とする重度の要介護状態にある方や重度の身体障がい者の方に介護用品を支給します。

対象者
阿久比町に住所を有する住民税非課税世帯で、要介護4または5の判定の方および身体障害者手帳1級または2級を交付されている方を在宅介護している家族等

給付方法
申請に基づき、1月当り5,000円を限度とするクーポン券を支給します。

家族介護支援特別事業

事業内容
重度の要介護の状態にある低所得世帯の高齢者を他のサービスを過去1年間利用することなく介護をしている家族に対し慰労金品を支給します。

対象者
阿久比町に住所を有する住民税非課税世帯で、要介護4または5の判定の方を在宅介護している家族等

給付方法
申請に基づき、慰労金を支給します。

高齢者健康保持対策事業「ふれあいクラブ(宅老所)」

事業内容
家に閉じこもりがちな高齢者を対象に、趣味活動や軽運動などを行い、1日を楽しく利用する施設です。

対象者
阿久比町に住所を有する65歳以上で、身の回りのことが自分でできる方

利用料
無料。ただし、食事代は実費負担です。

高齢者おかえりサポート事業

事業内容
在宅の認知症のある高齢者で、ひとり歩き(徘徊)をする可能性がある方に「おかえりサポートシール」を配布します。

対象者
阿久比町に住所を有し、居住している方(施設入所者を除く)のうち、
- 65歳以上で認知症状または認知症の疑いがある方
- 65歳未満で認知症状がある方
- 認知症以外の理由により、行方不明になる可能性がある方で町長が必要と認める方

利用料等
無料
詳しくは、高齢者おかえりサポート事業(どこシル伝言板)について(別ウインドウで開く)をご覧ください。