介護保険関係各種申請様式
[2022年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
介護保険に関する各種申請書および届出書です。
PDF版
本人に代わって手続きする場合に必要な書類です。窓口では委任を受けた人の本人確認書類(運転免許証など)も提示していただきます。
介護保険事業所が本人に代わって手続きを行う場合に必要な書類です。
PDF版
介護保険被保険者証(介護保険証)等を紛失した場合の再交付申請書です。
被保険者が町外の施設に入所し施設所在地に住所を変更した場合、施設住所地の市町村ではなく元の住所地の被保険者になります。 これを住所地特例といいます。その資格の届出書です。
施設入所者およびショートステイ利用者のうち、住民税非課税世帯の方を対象として居住費および食費の負担限度額を認定するための申請書です。第2面の同意書まで記載の上お持ちください。
Word・Excel版
介護保険被保険者証(介護保険証)等を紛失した場合の再交付申請書です。
被保険者が町外の施設に入所し施設所在地に住所を変更した場合、施設住所地の市町村ではなく元の住所地の被保険者になります。これを住所地特例といいます。その資格の届出書です。
施設入所者およびショートステイ利用者のうち、住民税非課税世帯の方を対象として居住費および食費の負担限度額を認定するための申請書です。第2面の同意書まで記載の上お持ちください。
PDF版
介護認定を受けるための申請書です。
認定申請を取り下げるときのものです。
要介護認定者がケアマネジャーに居宅サービス計画書の作成を依頼したときに届出をします。
要支援者または事業対象者が、阿久比町地域包括支援センターに予防サービス計画書の作成または予防ケアマネジメントの依頼をしたときに届出をします。
要介護者、もしくは要支援者が小規模多機能ホームの利用を開始するときに届出をします。 また、継続して小規模多機能ホームを利用されている要支援者が要介護者になったとき、もしくは要介護者が要支援者になった時にも届出をします。
Word・Excel版
介護認定を受けるための申請書です。
認定申請を取り下げるときのものです。
要介護認定者がケアマネジャーに居宅サービス計画書の作成を依頼したときに届出をします。
要支援者または事業対象者が、阿久比町地域包括支援センターに予防サービス計画書の作成または予防ケアマネジメントの依頼をしたときに届出をします。
要介護者、もしくは要支援者が小規模多機能ホームの利用を開始するときに届出をします。 また、継続して小規模多機能ホームを利用されている要支援者が要介護者になったとき、もしくは要介護者が要支援者になった時にも届出をします。
PDF版
特定福祉用具を指定された事業者から購入したときの申請書です。
福祉用具貸与は、軽度者の状態像からは利用が想定しにくい種目については保険給付の対象となりません。しかし、例外的に必要とされる状態であると判断されれば給付の対象になります。その状態であるかどうかを確認するため申請書です。
住宅改修の申請書です。必ず事前審査を受けてから着工してください。
ケアマネジャー等が作成する住宅改修の理由書です。
居宅サービス計画書等を作成するために必要な介護認定にかかる資料を本人の同意を得て阿久比町に情報提供を申し出るためのものです。
ショートステイの利用日数が、要介護認定の有効期間の半数を超えることが利用者の心身状況等により特に必要であると認められる時に申し出をします。
Word・Excel版
特定福祉用具を指定された事業者から購入したときの申請書です。
福祉用具貸与は、軽度者の状態像からは利用が想定しにくい種目については保険給付の対象となりません。しかし、例外的に必要とされる状態であると判断されれば給付の対象となります。その状態であるかどうかを確認するための申請書です。
住宅改修の申請書です。必ず事前審査を受けてから着工してください。
ケアマネジャー等が作成する住宅改修の理由書です。
居宅サービス計画書等を作成するために必要な介護認定にかかる資料を本人の同意を得て阿久比町に情報提供を申し出るためのものです。
ショートステイの利用日数が、要介護認定の有効期間の半数を超えることが利用者の心身状況等により特に必要であると認められるときに申し出をします。
役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。