選挙運動費用の公費負担(選挙公営)制度について
- [更新日:
- ID:6646

選挙公営制度とは
選挙公営制度とは、候補者の選挙運動にかかる経費の負担をできるだけ軽減することにより、立候補しやすい環境づくりを実践するために、選挙運動費用の公費負担をするものです。
町では、町長選挙および町議会議員選挙の際に、選挙運動用費用の一部を公費負担する条例を定めています。

公費負担の対象
- 選挙運動用の自動車の使用
- 選挙運動用のビラの作成
- 選挙運動用のポスターの作成

対象となる候補者
公費負担の対象となる候補者は、供託物没収点以上の得票を得た候補者に限ります。
供託物を没収された候補者については、すべて自己負担となります。
選挙種別 | 計算式 |
---|---|
町長選挙 | 有効投票数×1/10 |
町議会議員選挙 | 有効投票数÷議員定数(14人)×1/10 |

公費負担の対象となる期間
立候補の届け出のあった日(告示日)から選挙期日の前日まで(合計5日間)が公費負担の対象となります。
ただし、無投票となった場合は、告示日の1日分のみが対象となります。

公費負担の限度額

選挙運動用の自動車の使用
契約の形態には、
- ハイヤー方式(自動車、燃料、運転手のすべてを含む契約(一般運送契約))
- レンタル方式(自動車の借り入れ、燃料の供給、運転手の雇用についてそれぞれ個別に契約)
の2種類があり、どちらかを選択してください。

ハイヤー方式
契約種別 | 公費負担の対象 | 上限単価 | 限度額 |
---|---|---|---|
一般運送契約 | 選挙運動用自動車として使用された 各日の料金の合計金額 (同一の日について1台に限る。) | 1日あたり 64,500円 | 322,500円 (64,500円×5日) |

レンタル方式
契約種別 | 公費負担の対象 | 上限単価 | 限度額 |
---|---|---|---|
自動車借入契約 | 選挙運動用自動車として使用された 各日の料金の合計額 (同一の日について1台に限る。) | 1日あたり 16,100円 | 80,500円 (16,100円×5日) |
燃料供給の契約 | 選挙運動用自動車に供給した燃料の代金 | 1日あたり 7,700円 | 38,500円 (7,700円×5日) |
運転手雇用の契約 | 選挙運動用自動車の運転業務に従事 した各日について支払う報酬の合計金額 (同一の日について1人に限る。) | 1日あたり 12,500円 | 62,500円 (12,500円×5日) |

選挙運動用ビラの作成
選挙種別 | 上限枚数(A) | 上限単価(B) | 限度額(A×B) |
---|---|---|---|
町長選挙 | 5,000枚 | 7円73銭 | 38,650円 |
町議会議員選挙 | 1,600枚 | 7円73銭 | 12,368円 |

選挙運動用ポスターの作成
上限枚数(A) | 上限単価(B) | 限度額(A×B) |
---|---|---|
ポスター掲示場数(66箇所) | 1,299円 (541円31銭×66箇所+50,000円)÷66箇所 (1円未満の端数切り上げ) | 85,734円 |