高齢者と児童・生徒等を対象とした自転車乗車用ヘルメットの購入費補助
[2023年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
町内に住所を有する、自転車乗車ヘルメットを着用する以下の方
・令和5年度中に65歳以上である高齢者
・令和5年度中に7歳以上18歳以下である児童・生徒等
※補助対象者お一人につき、1回のみの補助となりますので、令和3年度、令和4年度に補助を受けた場合、また、転入前の市町村で同様の補助を受けた場合には補助の対象になりません。
下記の認証マークのついた「新品の自転車乗車用ヘルメット」で、令和5年4月1日以降に購入したもの
マーク | 認証元 |
---|---|
SGマーク | 一般財団法人製品安全協会 |
JCFマーク | 公益財団法人日本自転車競技連盟 |
CEマーク | 欧州連合の欧州委員会 |
GSマーク | ドイツ製品安全法 |
CPSCマーク | 米国消費者製品安全委員会 |
※ヘルメットに貼られている安全認証マークをご確認ください。
※中学校通学用の白いヘルメットで安全認証マークのないものは、本補助金の対象ではありません。ご注意ください。
SGマーク
JCFマーク
CEマーク
GSマーク
CPSCマーク
・補助金交付申請書県実績報告書兼請求書(様式第1号、または様式第2号) 下のリンクからダウンロードできます。
※補助金交付申請書県実績報告書兼請求書には押印が必要です。防災交通課窓口で直接ご記入いただく場合は、印鑑(認印)をご持参ください。
・領収書の写し (申請者またはヘルメット着用者の氏名、領収日、購入店名、領収金額、購入品名の記載が必要です。)
・ヘルメットの安全認証が確認できるもの (認証シールが確認できるヘルメットの写真、取扱説明書等の写しなど。役場窓口で申請時に現物を提示していただくことも可。)
要綱・様式
A1 申請できません。高齢者の場合は本人の申請で、請求書のあて名も本人であることが必要です。
Q2 子ども(児童・生徒等)のヘルメットで申請したいが、領収書のあて名はどうすれば良いですか?
A2 ヘルメットを着用する子どもの名前か、申請者の名前が必要です。ただし、母親が申請者の場合で、領収書のあて名が父親の場合は無効です。
Q3 子ども(児童・生徒等)のヘルメットについて、子ども名義の口座に補助金を振り込んでほしいができますか?
A3 できません。補助申請者(保護者)名義の銀行口座へのお振り込みとなります。母親の申請で父親の口座に振り込むこともできません。
Q4 インターネットの通販でヘルメットを購入したが、領収書が販売店でなく通販サイトの名が記載された領収書となったが、有効ですか?
A4 有効です。
Q5 インターネット通販でヘルメットを購入したが、申請書の購入価格には送料も含まれますか?
Q5 送料は含まれません。領収書の記載金額が送料を含んでいる場合は、内訳がわかる明細書等の写しを併せてご提出ください。
Q6 領収書に必要事項の記載がない場合、どうすれば良いですか?
A6 レシート等で必要事項が確認できる場合は、領収書と合わせてその写しをご提出ください。レシート等で必要事項が確認できない場合は、購入した店舗にご相談ください。
※領収書に必要な記載事項は、申請者またはヘルメット着用者の氏名、領収日、購入店名、領収金額、購入品名です。
法人番号:2000020234419
〒470-2292 愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地 電話: 0569-48-1111(代表)ファックス: 0569-48-0229(代表)役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。