ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    所得税と町民税・県民税の申告について

    • [更新日:
    • ID:4994

    所得税と町民税・県民税の申告が始まります

    申告の種類等について

    収入金額や税の種類、申告内容などによって、申告の有無や申告会場が異なります。以下のフローチャートで申告が必要かどうか、確定申告・町県民税申告か簡易的に判断できます。
    申告する人の状況によっては異なる場合があります。

    申告フローチャート

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    令和6年分の所得税の確定申告をする方へ

    注意事項

    役場申告受付会場・地区申告受付会場で相談受付できる申告は、給与所得や年金所得のみの確定申告、町民税・県民税の申告だけとなります。

    下記の役場申告受付会場・地区申告受付会場で受け付けられない確定申告を行う方は、相談に時間を要するため、役場申告受付会場・地区申告受付会場にお越しいただいても、相談受付は一切できません。
    国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくか、半田税務署が開設する「半田赤レンガ建物」での申告受付をご利用ください。

    ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。


    「申告書提出箱」の設置について

    町の申告受付会場の開設期間中(2月3日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで)は、税務課窓口と役場申告受付会場に「申告書提出箱」を設置します。

    作成済みの確定申告書を半田税務署へ提出するだけの方は、ぜひご利用ください。

    役場申告受付会場・地区申告受付会場で受け付けられない確定申告

    確定申告が必要で次に該当する方は、町では相談受付は一切できません。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくか、半田税務署が開設する「半田赤レンガ建物」での申告受付をご利用ください。

    • 営業・農業・不動産などの所得がある方
    • 土地・家屋・株式などの譲渡所得、先物取引に係る所得がある方
    • 住宅借入金等特別控除・住宅関連特別税額控除を受けられる方
    • 暗号資産(仮想通貨)による所得がある方
    • 外国税額控除を受けられる方
    • 外国為替証拠金取引などの為替差益・為替差損の申告をされる方
    • 令和6年分以外の確定申告をされる方
    • 分離・損失の申告をされる方
    • 更正の請求をされる方
    • 退職所得があり確定申告をされる方
    • 予定納税をされている方

    確定申告特集ページ

    確定申告に関するさまざまな情報を提供する「確定申告特集ページ」が、国税庁ホームページに開設されています。

    確定申告特集ページでは、申告・納税の期限のほか、申告書の作成・提出の方法や納税の方法などの確定申告に関する情報を紹介しています。

    令和6年分確定申告特集(外部リンク)

    (外部リンク)

    確定申告書等作成コーナー

    国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」は、いつでも自分の都合がよい時に確定申告書を作成することができます。画面の案内に従って金額などを入力するだけなので、操作は簡単です。

    なお、作成した申告書などは、e-Taxで送信することができるほか、印刷して郵送などの方法により提出することもできます。

    申告会場は大変混雑し長時間お待ちいただきますので、「確定申告書等作成コーナー」の利用をおすすめします。

    確定申告書等作成コーナー(外部リンク)

    確定申告書の用紙について

    確定申告書、確定申告の手引き、各種明細書は、国税庁ホームページでダウンロードすることができます。

    また、令和7年1月15日(水曜日)以降に、役場税務課の窓口横に用意する予定です。一部の用紙については、役場窓口での配布がない場合もありますのでご了承ください。

    確定申告などの様式・手引き(外部リンク)(別ウインドウで開く)

    町民税・県民税の申告について

    町民税・県民税の申告が必要な方

    所得税の確定申告をしない方で、令和7年1月1日現在町内に在住し、次のいずれかに該当する方は町民税・県民税の申告が必要になります。
    ※ 町民税・県民税の申告が必要だと思われる方には、1月下旬に役場から申告書を送付します。また、申告書が必要な方には税務課窓口(2番)でお渡しします。役場申告会場に来場される方は申告書が無くても受け付け可能です。なお、申告書が届かない方であっても申告が必要になる場合があります。
    (1) 営業所得、農業所得、不動産所得、雑所得(年金など)、一時所得(満期保険金など)、配当所得、譲渡所得などがある方で、所得税の確定申告が必要でない方
    (2) 年金所得者で、社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除などを申告する方
    (3) 給与所得者で、給与以外の所得金額の合計額が20万円以下の方
    (4) 令和6年中に収入がない方、あるいは非課税所得(遺族年金、障害年金、失業給付など)のみであり、どなたの扶養にもなっていない方
    【注意事項】
    令和6年度(令和5年分)課税から、特定配当等および特定株式等譲渡所得金額に係る所得の課税方式を所得税と一致させることとなっています。これにより、所得税と異なる課税方式を選択できなくなり、住民税でも所得に算入されます。

    町民税・県民税申告書の郵送での提出について

    町民税・県民税申告は、郵送での提出も受け付けます。申告書と必要書類を同封し、阿久比町役場税務課まで郵送してください。

    郵送していただいた資料は返却できませんので、原本が必要な方は、写しを提出してください。

    町民税・県民税申告書の郵送先

    〒470-2292
    知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地
    阿久比町役場 税務課 住民税係 宛て

    申告に必要なもの

    所得や申告の内容に応じて以下の必要な書類を用意してください。

    申告に必要なもの(主な例)
    対象者
    必要なもの
    全ての人
    マイナンバー確認書類(マイナンバーカードなど)、運転免許証
    所得税の還付申告をする人
    申告者本人名義の金融機関等の口座番号等が確認できるもの
    給与または年金収入の人
    源泉徴収票(支払者が発行)※電子の方は紙に打ち出したものをお持ちください。
    その他の収入がある人支払調書、シルバー人材センター配分金支払証明書、収入および必要経費が分かる書類
    所得控除を受ける人社会保険料、生命保険料などの支払証明書、払込証明書、控除証明書、領収書、障害者手帳など
    ふるさと納税などを支払った人寄付金の証明書・領収書【確定申告を行うとワンストップ特例申請は無効】
    医療費控除を受ける人医療費控除の明細書【事前に作成が必要】、医療費通知、おむつ使用証明書など
    ※医療費控除の明細書は国税庁ホームページまたは町ホームページでダウンロードができます。
    役場税務課窓口でも配布しています。

    申告会場・住宅ローン控除申告説明会・無料税務相談のご案内

    半田赤レンガ建物(半田市榎下町)

    申告内容

    確定申告全般

    開設期間

    令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
    ※土曜日・日曜日・祝日は除く

    (ただし、3月2日(日曜日)は開設します。)

    開設時間

    午前9時~午後5時(受付時間は午後4時まで)

    注意事項

    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)申告説明会について

    日時・場所

    日時:2月12日(水曜日)~2月14日(金曜日)午前9時~午後5時(受付時間は午前9時~午後4時まで)
    会場への入場には「入場整理券」が必要です。
    場所:半田赤レンガ建物(半田市榎下町8番地)

    注意事項

    ▽ 確定申告会場では、基本的にご自身のスマホで申告していただきます。
      来場の際には、事前にマイナポータルアプリをインストールするほか、
      (1)源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
      (2)スマホおよびマイナンバーカード(※)
      (※)マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワードも必要です。
      ・署名用電子証明書(英文字6桁~16桁)
      ・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
      が必要になりますのでご準備をお願いします。
    ▽ 住宅借入金等特別控除を受けるために必要な書類をご持参いただければ、
      確定申告書の作成および提出が可能です。
    ▽ 駐車場の混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
    ▽ 入館できる時間は午前9時が目安となります。
    ▽ 適用要件や必要な書類については、国税庁ホームページの「令和6年分(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けられる方へ」に掲載している各種チェック表をご覧ください。
    ▽ 詳細につきましては、半田税務署へ問い合わせてください。(電話番号0569-21-3141 ※自動音声で「0」を選択)

     令和6年分(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けられる方へ(国税庁ホームページ)(別ウインドウで開く)

    半田赤レンガ建物 地図

    半田赤レンガ建物周辺地図

    税理士による無料税務相談

    税理士による無料税務相談を次の会場と日程で行います。

    税理士による無料税務相談
     会場開催日 
    東海市立商工センター2月17日(月曜日)
    2月18日(火曜日)
    2月19日(水曜日)
    2月20日(木曜日)
    2月21日(金曜日)
     大府市役所2月17日(月曜日)
    2月18日(火曜日)
    2月19日(水曜日)
    2月20日(木曜日)
    2月21日(金曜日)
    • 開設時間 午前9時30分~正午/午後1時~午後4時
    • 会場の混雑の状況により、受付を早めに終了する場合があります。
    • 譲渡所得・山林所得・贈与税の申告は、相談できません。
    • 消費税の申告は、所得、帳簿などの状況により、半田赤レンガ建物の申告会場に案内することがあります。

    役場申告受付会場

    申告内容

    給与所得や年金所得のみの確定申告、町民税・県民税申告

    ※上記、役場申告受付会場・地区申告受付会場で受け付けられない確定申告に該当する方は、相談受付できません。

    会場

    庁舎2階 会議室201

    開設期間

    • 令和7年2月3日(月曜日)
    • 令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)

    ※土曜日・日曜日・祝日は除く

    開設時間

    午前9時~午前11時30分、午後1時~午後3時

    受付終了時間が午後3時までに変更となります。時間に余裕をもって来場してください。

    注意事項

    • 給与所得や年金所得のみの確定申告、町民税・県民税申告を受け付けます。
    • 開設期間中は、役場税務課窓口での申告受付は行いません。
    • 開設期間を過ぎると、役場での所得税の相談受付はできませんので、半田税務署に問い合わせてください。(電話番号0569-21-3141 ※自動音声で「0」を選択)

    地区申告受付会場

    申告内容

    給与所得や年金所得のみの確定申告、町民税・県民税申告

    ※上記、役場申告受付会場・地区申告受付会場で受け付けられない確定申告に該当する方は、相談受付できません。

    開設期間

    令和7年2月4日(火曜日)~2月14日(金曜日)

    詳細は、次のとおりです。

    地区申告受付会場
    受付月日会場
    2月4日(火曜日)宮津公民館
    2月5日(水曜日)白沢区民館
    2月6日(木曜日)宮津山田集会所
    2月7日(金曜日)草木公民館
    2月10日(月曜日)高根台集会所
    2月12日(水曜日)板山公民館
    2月13日(木曜日)エスぺランス丸山    (勤労福祉センター)
    2月14日(金曜日)植公民館

    開設時間

    午前9時~午前11時30分、午後1時~午後3時

    受付終了時間が午後3時までに変更となります。時間に余裕をもって来場してください。

    注意事項

    • 給与所得や年金所得のみの確定申告、町民税・県民税申告を受け付けます。

    申告会場へお越しになる方へのお願い

    • 発熱のある方、息苦しさ、倦怠感など風邪症状がある方は、来場をご遠慮ください。
    • なるべく最小限の人数で来場をお願いします。
    • 筆記具の持参にご協力ください。

    医療費控除の申告について

    医療費控除の申告には、医療費控除の明細書を添付する必要があります。
    申告会場に来られる場合は、明細書を事前に作成したうえでお越しください。

    • 領収書は自宅で5年間保存する必要があります(税務署から求められたときは、提示または提出をしなければなりません)。
    • 医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると、明細の記入を省略できます(医療費通知とは、健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」などです)。


    令和2年分以降の申告は、医療費の領収書の添付または提示では医療費控除は受けられません。

    医療費控除の明細書の様式および医療費集計のフォーマットもございますので、ご利用ください。

    医療費控除の明細書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    医療費控除について詳しく知りたい方は

    国税庁ホームページの医療費を支払ったとき(医療費控除)で詳しく説明しています。

    医療費控除の対象の費用になるか判断に迷う場合は、半田税務署に問い合わせてください。

    医療費を支払ったとき(医療費控除)(国税庁ホームページ)(外部リンク)

    ふるさと納税を行った方の確定申告について

    ふるさと納税をされた方で、次のいずれかに該当する方は、ワンストップ特例の申請をしたとしても、特例の適用を受けることができません。

    確定申告を行う際に、全てのふるさと納税の金額を寄附金控除額の計算に含める必要がありますのでご注意ください。

    • 6団体以上の自治体にふるさと納税を行った方
    • 医療費控除を受けるなどの理由により確定申告をする方


    令和6年分スマホ申告説明会の開催について

    参加費無料・要予約

    ご自身のスマートフォンとマイナンバーカードを使用して確定申告を行います。e-Taxで税務署に提出するまでを半田税務署の職員がサポートします。

    参加にはマイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要です。

    日時・場所・対象者など

    • 日にち:令和7年1月30日(木曜日)
    • 時間:午前の部 10時~11時30分 午後の部 1時~2時30分
    • 場所:阿久比町役場 1階 会議室101
    • 対象者:給与または公的年金等の雑所得を申告する方(営業所得、不動産所得、農業所得、株式譲渡所得など、給与所得や公的年金等の雑所得以外の所得がある方は今回の説明会では案内できません)※住宅を新規で取得された方は、2月12日(水曜日)~14日(金曜日)に半田赤レンガ建物で開催される住宅借入金等特別控除申告説明会をご利用ください。
    • 定員:各回10名(先着順)
    • 会場内にはWi‐Fi環境がありますが、接続ができない場合、データ通信料は自己負担となります。

    持ち物

    1. スマートフォン
    2. マイナンバーカード ※カード発行時に設定した次のパスワードも必要です。(1)署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)、(2)利用者証明用電子証明書(数字4桁)
    3. 申告書作成に必要な書類(給与や公的年金の源泉徴収票、社会保険料控除証明書、生命保険料控除証明書、障害者手帳や障害者控除対象認定書、寄付金の領収書、申告者本人名義の預貯金口座番号が分かるもの)※医療費控除を受けられる方は、「医療費控除の明細書」を事前に書面で作成した上で会場にお越しください。
    4. 利用者識別番号と暗証番号の分かる書類(過去にe-Tax等を利用した方のみ)

    予約方法

    電子メールにて、氏名、連絡先、希望する回(午前・午後)をお知らせください。

    送付先メールアドレス:minzei@town.agui.lg.jp
    窓口や電話による申し込みはできません。

    申込期限:令和7年1月29日(水曜日)

    問い合わせ先

    ◆スマホ申告説明会の内容、スマホ申告の方法についての問い合わせ先
     半田税務署 電話 0569-21-3141 自動音声案内で「0」を選択してください。
    ◆スマホ申告説明会の予約について
     阿久比町役場税務課住民税係 電話 0569-48-1111(内線1111・1112)

    お問い合わせ

    阿久比町役場総務部税務課住民税係

    電話: 0569-48-1111 内線1111・1112  ファックス: 0569-48-0229

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム