ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子宮頸がんワクチンについて

    • [更新日:
    • ID:3876

    子宮頸がんワクチンの救済接種(キャッチアップ接種)は令和7年3月31日までです

    子宮頸がんワクチンについて、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれの女性を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

    ※ワクチンの種類、接種費用、接種場所は以下の定期接種と同様です。

    子宮頸がんワクチンとは

     子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスは、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあり、若い女性に発症するがんの中で多くを占めます。子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐ効果があります。

     しかし、子宮頸がんワクチンを接種することで、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みを伴う副反応が確認されたことから、平成25年6月14日より、積極的な接種の勧奨(個別通知して接種を勧めること)を差し控えていました。

     この度、改めて子宮頸がんワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、令和3年11月26日に積極的勧奨の差し控えが終了となりました。

     接種を希望する場合は、ワクチンの有効性および安全性を理解したうえで接種していただくようお願いします。ワクチンの詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。

    対象

    中学1年生~高校1年生の年齢に該当する女子

    種類

    シルガード(9価)、ガーダシル(4価)、サーバリックス(2価)の3種類(どれかを選択)

    接種費用

    無料

    接種場所

    実施医療機関のいずれかに予約し、指定された日時に予防接種を受けてください。

    町外の医療機関を希望する場合は事前申請が必要です。

    予防接種実施医療機関
    医療機関 

    住所

    (阿久比町大字) 

    電話 
     飯塚医院福住字六反田1-9 48-2131 
     東ケ丘クリニック福住字高根台11-648-5551 
     山田内科草木字平井堀3 48-3737 
     阿久比クリニック卯坂字米山1-148-8866 
     ハーブ内科皮フ科横松字宮前67 48-9074 
     高津耳鼻咽喉科白沢字天神裏41-2 49-2525 
     広渡レディスクリニック白沢字天神前2748-7703 
     あぐい南クリニック矢高字高岡北86 49-0373 
     耳鼻咽喉科 すみやクリニック宮津字宮天神24-1 49-3154 

    子宮頸がんワクチンを自費で接種した方へ

    定期接種の年齢を過ぎてから、自費で子宮頸がんワクチンの予防接種を受けた方に対して、接種費用の償還払いを行います。

    対象者(下記の全てに該当する方)

    1. 令和4年4月1日時点で阿久比町に住民登録があること
    2. 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子
    3. 16歳となる日の属する年度の末日までに子宮頸がんワクチンの定期接種において3回の接種を完了していないこと
    4. 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までの間に、日本国内でサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)の任意接種を受け、実費で負担したこと
    5. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと

    ※ただし、償還払いと同種のものであると町長が認める費用助成を他の市区町村から受けた方は対象にはなりません。

    助成額

    負担した接種料金の実費(最大3回接種分まで)

    ※ただし、公費負担額を上限とするため、自己負担額が生じる場合があります。

    ※接種に要した交通費、宿泊費、文書料等は対象ではありません。

    申請受付期間

    令和7年3月31日まで

    申請方法

    申請書に記入の上、必要書類を添付して保健センターへ提出してください。
    ※申請書は、保健センター窓口で受け取るか以下からダウンロードできます。

    必要書類

    1. 接種費用を支払った事実、その額および接種回数を証明できる書類(領収書、明細書、支払証明書等)の原本
    2. 接種記録が確認できる書類(母子手帳、予防接種済証または接種済みの記載がある予診票等)の写し
    3. 振込先の口座が確認できるもの(預金通帳等)
    4. 申請者の本人確認書類

    阿久比町ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    男性へのHPVワクチンの接種について

    令和2年12月に、9歳以上の男性へのガーダシル(4価)接種について、厚生労働省より承認がおりました。詳しくは厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会資料の資料2をご覧ください。

    お問い合わせ

    阿久比町役場民生部健康介護課保健係

    電話: 0569-48-1111 内線1520・1521  ファックス: 0569-48-7333

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム