ページの先頭です

家庭用パソコンの処分方法

[2018年3月28日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

家庭用パソコンの処分方法

「資源有効利用促進法」にもとづき、平成15年10月1日から、家庭から出される使用済みパソコンの回収・リサイクルをする「PCリサイクル」が開始されました。
これに伴い、今まで粗大ごみとして収集していた家庭用パソコンは、粗大ごみとして東部知多クリーンセンターに持ち込んだり、町で粗大ごみとして収集することができなくなりました。
家庭から排出される使用済みパソコンの処分方法は、下記のとおりです。

対象機器

対象となる機器は、個人で購入し不要になった、デスクトップパソコン・ノートパソコン・ディスプレイ一体型パソコン・CRTディスプレイ・液晶ディスプレイです。
※プリンタ、PDA、ワープロ専用機、ルータ・デジカメ等の別売の周辺機器は対象外です。 

回収の申し込み

パソコンメーカーに回収の申し込みをします。
※各社の申し込み窓口は、各社ホームページで公開されています。また、(一社)パソコン3R推進センターのホームページでも紹介されています。

回収再資源化料金(3,000円から7,000円程度)

  • PCリサイクルマークの付いていない製品(平成15年10月1日より前に小売販売された「既販品」)は、各メーカー所定の方法(郵便振替・銀行振込等)で、回収再資源化料金を支払うことが必要です。(支払に必要な帳簿類は申込みに基づいて、メーカーから送付されます。)
  • PCリサイクルマークの付いている製品(平成15年10月1日以降に小売販売された「新規品」)は、回収再資源化料金を支払う必要がありません。

輸送伝票

  • PCリサイクルマークの付いていない製品は、回収再資源化料金の支払後、専用の輸送伝票が送付されます。
  • PCリサイクルマークの付いている製品は、回収申込みをすると、専用の輸送伝票が送付されます。

※輸送伝票には、既にお届け先やご依頼主の欄は印字されています。改めて記入するものはありません。

排出するパソコンの梱包

排出品(パソコン等)を梱包し、送付された「輸送伝票」を見やすい場所に貼ります。(輸送途中で破損・飛散しないような簡易な梱包でかまいません。無梱包での輸送はできません。)

家庭からのパソコンの排出

  • 戸口収集を希望する場合は、「輸送伝票」に記載されている連絡先の郵便局に電話して、集荷日時を決めると、その日時にご自宅から集荷されます。
  • 郵便局に持ち込む場合は、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)の小包の窓口にお出しください。

※パソコンの排出時には、輸送料金を支払う必要はありません。
※また、毎月第3土曜日(午前9時~午前11時30分)にオアシスセンター駐車場で行なわれている「使用済み小型電子機器回収」でもパソコンを無料で回収しております。
※持ち込みが困難な場合は、リネットジャパン株式会社が無料で回収を行なっております。詳しくはリネットジャパン株式会社ホームページをご覧ください。

お問い合わせ

阿久比町役場建設経済部
建設環境課環境係

電話: 0569-48-1111
        内線1211・1212

ファックス: 0569-49-0057

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、直接担当部署へお願いいたします(こちらではお受けできません)。


ページの先頭へ戻る

Copyright ⓒ AGUI TOWN 2010. All right reserved.