ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第3期阿久比町子ども・子育て支援事業計画

    • [更新日:
    • ID:2834

    計画の策定にあたって

    計画策定の背景

    近年、全国的に個人の価値観やライフスタイルの多様化、子育て家庭を取り巻く環境の変化により、さまざまな課題やニーズが顕在化しています。特に、核家族化の進行や地域のつながりの希薄化により子育てに対する不安を抱える保護者の増加、女性の社会進出による保育ニーズの増大への対応や待機児童の解消等が喫緊の課題となっています。

    計画策定の趣旨

    「第2期阿久比町子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度で最終年度を迎えることから、引き続き計画的に施策を推進するため「第3期阿久比町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、国、県の動向および第2期計画における成果と課題を十分に踏まえながら、子ども・子育て支援施策を総合的に推進していき、切れ目のない支援による子育て環境の充実を目指していきます。

    計画の位置づけ

    町の子ども・子育て支援に係る総合的な計画で子ども・子育て支援法第61 条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」に該当し、次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「市町村行動計画」を包含します。
    また、本町の最上位計画である「第6次阿久比町総合計画」の子ども・子育てに関連する分野の部門別計画として位置づけます。

    計画の期間

    計画期間は、令和7年度から令和11 年度までの5年間とし、社会情勢の変化に対応して必要に応じて見直しを行います。

    施策の体系と展開

    基本理念

    夢ある阿久比 子どもたちの輝く未来に みんなでチャレンジ!

    基本目標

    地域における切れ目のない子育ての支援

    すべての子どもおよび子育て家庭に対して、地域ぐるみの切れ目のない支援を行います。また、乳幼児保育や放課後の居場所の充実を計画的に進めるとともに、地域や子育て支援を行う団体等と連携して、子育てしやすい環境の整備を進めます。

    • 地域における子育て支援サービスの充実
    • 教育・保育サービスの充実
    • 子育て支援ネットワークづくり
    • 子どもの放課後における安全・安心な居場所の充実

    子どもとその家族の健康の確保および増進

    安心して妊娠・出産を迎え、ゆとりをもって子育てができるよう、健康教室や訪問指導等、妊娠・出産・子育て期にわたる母子の健康づくりの充実を進めます。また、思春期の子どもの心身の健康づくりを支援します。

    • 母子の健康確保
    • 「食育」の推進
    •  思春期保健対策の充実
    •  小児医療の充実

    子どもの心身の健やかな成長に資する 教育環境の整備

    家庭・地域・学校等と連携して学び考える力や社会貢献力を育む教育環境を整備するとともに、いじめ防止や人権啓発、教育・保育の充実を推進します。

    • 未来を担う子どもの育成
    • 子どもの生きる力の育成に向けた学校環境等の整備
    • 家庭や地域の教育力の向上
    • 子どもの健全育成に向けた環境の整備

    子ども・子育てにとって安全・安心な環境づくり

    子どもや子育て家庭が地域で快適に過ごすため、子育てに配慮した住環境の整備に取り組むとともに、子育て家庭が気軽に外出できるまちづくりや遊び場の整備等、環境づくりに取り組みます。

    • 良好な居住環境の確保
    • 安心して外出できる環境の整備
    • 防犯対策・防災対策の推進

    職業生活と家庭生活と の両立の推進

    仕事と子育てを両立できる環境を整備し、多様な保育サービスや放課後児童対策を充実するとともに、職場での両立支援や男性の家事・育児参画を促進し、「共働き・共育て」を推進します。

    • 仕事と子育ての両立のための支援サービスの充実
    • 共働き・共育ての実現に向けた環境の整備

    配慮を必要とする子ども・家庭への支援

    地域で安心して子育てできる環境を整え、配慮が必要な家庭に継続的できめ細やかな支援を提供するとともに、「子どもの貧困」解消に向け、相談、教育、経済的支援を充実します。

    • 児童虐待防止対策の充実
    • ひとり親家庭等の自立支援の推進
    • 障がい児施策の充実
    • 子どもの貧困対策の推進・ヤングケアラーへの対応

    第3期阿久比町子ども・子育て支援事業計画

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    阿久比町役場民生部保健こども課こども相談係

    電話: 0569-48-1111 内線1524・1525  ファックス: 0569-48-7333

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム