各証明書の交付
- [更新日:
- ID:271

各種証明書の発行について

戸籍に関する証明について
種類 | 手数料 | 請求できる方 |
---|---|---|
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 450円 | ・戸籍に記載されている方 ・夫や妻(配偶者) ・父母や祖父母(直系尊属) ・子や孫(直系卑属) ・正当な事由のある方 詳しくは、法務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください |
除籍全部事項証明(除籍謄本) 除籍個人事項証明(除籍抄本) | 750円 | |
改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 | 750円 | |
戸籍の届出の受理証明 | 350円 | 届出人 |
戸籍の届出の受理証明 (上質紙) (作成に時間がかかるため事前にご連絡ください。) | 1,400円 | |
戸籍届書の記載事項証明 | 350円 | 利害関係人 (特別の事由がある場合に限ります) |

住民票、印鑑登録証明について
種類 | 手数料 | 請求できる方 |
---|---|---|
住民票の写し 住民票の記載事項証明 | 200円 | ・住民票に記載されている方 ・同一世帯の方 ・正当な事由のある方 |
住民票の除票の写し | 200円 | ・本人または正当な事由のある方 |
広域交付による住民票の写し | 200円 | ・住民票に記載されている方 ・同一世帯の方 |
印鑑登録証明書 | 200円 | ・本人または代理人 (どちらの場合も印鑑登録証が必要です。) |

広域交付住民票について
住所地以外の市区町村窓口でも、顔写真付きの本人確認書類を提示すれば、本人および同じ世帯の方の住民票の写しを請求することができます。交付手数料は市区町村により異なります。
(注意事項)
- 広域交付の住民票の写しには、「町内での転居履歴」や「本籍地」「戸籍筆頭者の氏名」は記載されません。
- 住民票の除票(転出・死亡などで除かれた住民票)は、他市区町村で交付を受けることはできません。

戸籍の附票、その他の証明について
種類 | 手数料 | 請求できる方 |
---|---|---|
戸籍の附票 | 200円 | ・戸籍に記載されている方 ・夫や妻(配偶者) ・父母や祖父母(直系尊属) ・子や孫(直系卑属) |
身分証明書 | 200円 | 本人 |
独身証明書 | 200円 | 本人(本籍地で請求) |
不在籍証明書 | 200円 | 本人 |
不在住証明書 | 200円 | どなたでも可 |

「請求できる方」以外の方が証明を請求する場合について
請求できる方以外の方が証明を請求する場合は請求できる方からの委任状が必要です。
(必ず委任者本人に記入していただき、請求時にご持参ください。)
なお、代理人の方が請求する際に住民票コード、個人番号(マイナンバー)の記載を希望する場合、後日郵送にて委任者あてに送付させていただくため、手数料とは別に封筒と110円切手もご用意ください。
様式ダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

窓口での本人確認について
各種証明書を請求する際には、下記書類により窓口にみえた方の本人確認を実施しています。ご協力をお願いします。
1点 で本人確認できる書類 |
---|
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真つきのものに限る)、在留カードまたは特別永住者証明書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引主任者証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、官公署(独立行政法人および特殊法人を含む。)が職員に対して発行した身分証明書(顔写真つきのものに限る)、その他官公署が発行した本人の写真が貼付されたもの など |
2点で本人確認できる書類 |
住民基本台帳カード(顔写真のないもの)、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、健康保険被保険者証、年金証書、年金手帳、社員証、預貯金通帳、診察券、学生証、キャッシュカード、クレジットカード など |
(注意事項)
- 広域交付住民票の本人確認書類に関しましては、顔写真付きで本人確認できる書類に限ります。(上記参照)
- 顔写真付きでない住民基本台帳カードをお持ちの方はパスワードを入力する必要があります。

郵便による証明の請求について
遠隔地にお住まいで役場に来られない方や、お仕事などの都合で役場開庁時間内に来られない方は郵送により請求することができます。詳しくは郵便での戸籍謄抄本・住民票の写しなどの申請についてをご覧ください。

休日・夜間に中央公民館本館での証明書請求について
休日、夜間に住民票・印鑑証明書・所得証明書を中央公民館本館で発行することができます。詳しくは休日・夜間に中央公民館で証明書を発行していますをご覧ください。