身体障害者手帳
- [更新日:
- ID:313
身体に障がいのある方が、身体障害者福祉法に定める障がいに該当すると認められた場合に、本人(15歳未満の場合は保護者)の申請に基づいて交付されます。
障がいの程度により1~7級の等級が認定されます。ただし肢体不自由の7級だけでは手帳は交付されません。
| 障がいの種類 | 等級 | |
|---|---|---|
| 視覚障害 | 1~6級 | |
| 聴覚障害 | 2~4・6級 | |
| 平衡機能障害 | 3・5級 | |
| 音声機能・言語機能・そしゃく機能の障害 | 3・4級 | |
| 肢体不自由 | 上肢機能、下肢機能、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 | 1~7級 |
| 体幹機能障害 | 1~3・5級 | |
| 内部障害 | 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 1・3・4級 |
| 肝機能・免疫機能の障害 | 1~4級 | |
申請に必要なもの
- 身体障害者手帳交付(再交付)申請書(用紙はふくし課にあります。)
- 指定医師が記載した「身体障害者診断書・意見書」(用紙はふくし課にあります。)
- 写真1枚(縦4cm×横3cm)(※)
- マイナンバー(個人番号)関係書類(下記参照)
(※)注意事項
・1年以内に撮影・ポラロイド写真は不可
・デジタルカメラでの撮影は可(ただし、写真用用紙に印刷したもの)
・上半身が鮮明に写っており、正面からで、脱帽したもの
・白黒、カラーどちらでも可
マイナンバー(個人番号)関係書類
本人が申請する場合【1、2のいずれか】
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の「通知カード」と、本人確認書類(※1)
代理人が申請する場合【1、2、3の全て(本人の記載した書類を他者が持参する場合を含む)】
- 委任状(※2)(法定代理人の場合は資格を証する書類)
- 代理人の本人確認書類(※1)
- 以下の書類のいずれか
・申請者本人のマイナンバーカード(写しでも可)
・申請者本人の通知カード(写しでも可)
・申請者本人のマイナンバーが記載された住民票の写し
(※1)官公署の発行した写真付きのもの(マイナンバーカード、運転免許証、障害者手帳など)の場合は1点、写真無しのもの(保険証、年金手帳など)の場合は2点必要になります。
(※2)官公署の発行した申請者本人の確認書類(原本)を提示していただければ、委任とみなします。


くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉・医療
文化・スポーツ
事業者向け
町政情報