ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    阿久比町妊婦支援給付金について

    • [更新日:
    • ID:7809

    妊娠期から子育て期までのさまざまなニーズに対して包括的な相談支援を充実させるとともに、妊婦に対する経済的支援を一体的に実施する事業として、阿久比町妊婦支援給付金を支給します。


    支給時期・支給額について

    (1)1回目の支給:母子手帳交付時(5万円)

    (2)2回目の支給:妊娠8か月頃の保健師による面談実施後(胎児の数×5万円)

    対象者

    令和7年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた妊婦で、他の自治体から妊婦支援給付金の支給を受けていない方。

    令和7年3月31日以前に母子健康手帳の交付を受けた方は、2回目の妊婦支援給付金の対象となります。

    妊婦支援給付金(1回目)申請方法

    母子手帳交付時に、保健師の面談を受けたうえで必要な書類を提出してください。

    提出書類

    ・阿久比町妊婦給付認定申請書(窓口にて記入)

    ・振込先口座を確認できるもの(通帳またはキャッシュカードの写し等)

    妊婦支援給付金(2回目)申請方法

    妊娠8か月頃に、保健師の面談を受けたうえで必要な書類を提出してください。

    提出書類

    ・胎児の数の届出書(面談時にご案内)

    ・振込先口座を確認できるもの(通帳またはキャッシュカードの写し等)

    面談日の予約について

    ・面談は来所、訪問にて対応します。
    ・平日9時~午後4時での対応となりますが、難しい方はご相談ください。
    ・下記よりアンケート・ご希望面談日について、ご回答ください。

    面談アンケート・面談予約

    面談についてのお知らせ

    ※この面談は、妊婦等包括相談支援事業の一環としてすべての妊婦に対して行います。
    ※万が一流産・死産となった場合面談は不要となりますが、体調等の確認と2回目の支給のご案内のため、ご連絡させていただきます。
    ※上記の方法でのご回答が難しい方は、保健センターまでお電話ください。お電話にて面談のご予約を受け付けます。

    お問い合わせ

    阿久比町役場民生部保健こども課保健係

    電話: 0569-48-1111 内線1521・1522・1523  ファックス: 0569-48-7333

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム