ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和5年度財務諸表

    • [更新日:
    • ID:7807

    令和5年度決算分の統一的な基準による財務書類を作成しました。

    統一的な基準による財務書類は、総務省が平成29年度までに全ての地方公共団体において作成することを要請したもので、作成の単位として、一般会計および地方公営事業会計以外の特別会計からなる一般会計等財務書類、一般会計等財務書類に地方公営事業会計を加えた全体財務書類、全体財務書類に関連団体を加えた連結財務書類をあわせて作成しています。
    ここでは、阿久比町全体の財務状況を表した全体財務書類の概要を掲載します。詳細および附属明細書等につきましては、別添Excelファイルをご覧ください。
    なお、掲載金額は、百万円未満を四捨五入して表示しているため、合計と一致しない場合があります。

    貸借対照表

    基準日時点における地方公共団体の財政状態(資産・負債・純資産の残高および内訳)を表し、町が所有する財産(資産)と、その資産をどのような財源(負債・純資産)でまかなってきたかを対照表示した一覧表です。

    全体貸借対照表(令和6年3月31日現在) (単位:百万円)
    資産の部負債の部
    固定資産63,435固定負債18,660
    流動資産3,897流動負債1,721


    負債合計20,381
      純資産の部
      純資産46,951
    資産合計67,332負債および純資産の合計67,332

    阿久比町の全体財務書類における資産合計は67,332百万円で、その内訳の多くは固定資産の63,435百万円(94.21%)で構成されています。

    一方、負債総額20,381百万円のうち固定負債が18,660百万円と大部分を占めており、その内訳の多くは地方債の10,672百万円および退職手当引当金の1,409百万円です。

    行政コスト計算書

    会計期間中の地方公共団体の費用・収益の取引高を表し、1年間の行政サービスを提供する経費と、受益者負担である使用料や手数料などの収入を把握するものです。

    全体行政コスト計算書(令和6年3月31日現在) (単位:百万円)
    科目名金額
     経常費用14,953
      業務費用6,859
      移転費用8,094
     経常収益1,151
    純経常行政コスト13,801
     臨時損失0
     臨時利益7
    純行政コスト13,795

    コスト全体をみると、人件費や物件費といった直接的なコストである業務費用6,859百万円に比べ、補助金や社会保障給付といった住民サービスを提供することにより間接的にコストが発生する移転費用8,094百万円が大きくなっています。

    一方、経常収益1,151百万円は主に、施設の使用料や、各種手続きの手数料などの収入です。

    純資産変動計算書

    純資産が、1年間でどのように増減したかを表したものです。

    全体純資産変動計算書(令和6年3月31日現在) (単位:百万円)
    科目名合計
    前年度末純資産残高46,935
      純行政コスト△13,795
      財源13,689
     本年度差額△106
     資産評価差額0
     無償所管換等15
     その他106
    本年度純資産変動額16
    本年度末純資産残高46,951

    純資産の減少要素である純行政コストと増加要素である財源(税収や国県補助金)を比較しますと、町民税や地方交付税の増加のほか、道路橋梁補修工事費負担金の皆増などがみられたものの、前年度にあった阿久比スポーツ村整備寄附金の皆減などにより財源が減少したため、減少要素である純行政コストの方が106百万円多くなりました。

    資金収支計算書

    会計期間中の現金の受払を表し、どのような活動に資金が必要とされ、それをどのようにまかなったか1年間の現金の流れを表すものです。

    全体資金収支計算書(令和6年3月31日現在) (単位:百万円)
    科目名金額
      業務活動収支1,461
      投資活動収支△556
      財務活動収支△808
     本年度資金収支額96
     前年度末資金残高2,036
     本年度末資金残高2,132
     本年度末歳計外現金残高95
    本年度末現金預金残高2,227

    資産形成を伴わない業務活動収支で余らせた資金を、公共施設整備などの投資活動に使い、更に余った資金で財務活動である負債の返済に充てることが、資金収支の望ましい流れです。

    令和5年度阿久比町の基礎的財政収支については、投資活動収支(△556百万円)を業務活動収支(1,461百万円)が上回っており、基礎的財政収支(プライマリーバランス)は982百万円のプラスとなりました。

    (基礎的財政収支(プライマリーバランス)=業務活動収支(支払利息支出を除く)+投資活動収支(基金積立および基金取崩を除く))

    令和5年度の財政状況

    令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の影響がさらに縮小し、関連する委託料や補助金の減少にあらわれています。その影響もあり行政コストとしては前年度と比べ減少したほか、町民税や地方交付税の増加もみられましたが、行政コストが財源を上回っていたため、わずかに赤字となりました。行政コスト対税収等比率も100%を上回りました。町民一人あたりの資産額は大きめとなっております。今後の人口減少や予想されている南海トラフ巨大地震を見据え、統廃合や複合化など将来の資産更新必要額を減らすことも検討する必要があります。

    また、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき公表している健全化判断比率を表す4つの指標(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)について、いずれの指標も「早期健全化段階」を下回っています。
    令和5年度は一般会計および下水道事業会計における地方債残高の減少等により、将来負担比率については一時的に改善されておりますが、実質公債費比率や将来負担比率といった指標は、老朽化している各公共施設の長寿命化事業を地方債の借入や基金を財源として継続して実施していく必要があることから、中長期的には高い水準を維持していくことが見込まれます。引き続き健全な財政運営に努め、将来世代へ負担を残すことがないよう、現有の資産を良好に維持し、末永く使うとともに、適切な管理に努めます。

    (参考)令和5年度健全化判断比率
    指標名本町の比率早期健全化基準財政再生基準
    実質赤字比率14.1920.00
    連結実質赤字比率19.1930.00
    実質公債費比率5.125.035.0
    将来負担比率15.9350.0

    お問い合わせ

    阿久比町役場総務部検査財政課財政係

    電話: 0569-48-1111 内線1312・1313  ファックス: 0569-48-0229

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム