阿久比町みんなでチャレンジ まちづくり事業応援制度(愛称:アグチャレ)
- [更新日:
- ID:7682


阿久比町みんなでチャレンジ・まちづくり事業補助金について
令和7年4月から新しいまちづくり事業応援制度(愛称:アグチャレ)がスタートします。
この制度は、第6次阿久比町総合計画の基本目標のひとつでもある”みんなの思いがカタチを成すまち”を目指し、活動団体等が自ら企画し実施する、地域課題の解決や地域の活性化につながる公益性のあるまちづくり事業に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。(審査を行い、事業の採択を決定します。)

対象となる団体
対象となる団体は、次の要件を全て満たしている団体です。
・自主・自発的かつ公益的な活動または公益的な活動に準ずる活動を行う団体
・構成員5人以上で構成される団体
・継続的な活動を行い、または今後行う予定のある団体
・会則等を持ち、会計処理が適正に行われている団体
※宗教・政治(選挙)活動の目的のために事業を企画する団体は対象外です。

対象となる事業
対象となる事業は、次の要件を全て満たしている事業です。
(1) 町民の福祉の向上および利益につながり、公益性が認められる事業
(2) 営利を目的としない事業
(3) 町内で実施され、主として町民を対象とする事業
(4) 同一事業について交付を受けようとする年度に町から別の補助金等の交付を受けていない事業
(5) 事業計画(事業効果を含む)および収支予算が明確である事業
(6) 当該団体の構成員のみを対象としない事業
(7) 同一年度内に着手し、完了できる事業

補助金の内容
種類 | 内容 | 交付限度額 |
---|---|---|
初動支援 | まちづくり活動として、新たに取り組みを始める活動団体または設立後5年以内の活動団体が取り組む公益的なまちづくり事業に対する補助金 | 10万円以内 (交付回数:1団体につき3回まで) |
活性化支援 | 設立後1年を経過した活動団体が活動を更に発展させるために取り組むまちづくり事業に対する補助金 | 50万円以内 |
※交付率は補助対象経費の10分の10以内(共通)

補助対象となる経費
報償費 | 講師謝礼、調査・研究の報償費、記念品、参加賞など |
---|---|
需用費 | 消耗品費、燃料費、印刷製本費、食糧費など |
役務費 | 通信運搬費(切手代、宅配便代)、保険料(損害保険料) |
委託料 | 専門的知識、技術を要する業務の外部委託(デザイン) |
使用料および賃借料 | 会場使用料ならびに車両および機械等の賃借料 |
原材料費 | 材料代、資材代、食材代、工事資材代(セメント、木材等) |
備品購入費 | 事業に必要な備品購入費(PC、カメラ、コピー機等汎用性の高い物品不可) |
その他 | 事業に必要な経費で、町長が適当と認めるもの |
※詳細は募集要項をご確認ください。

応募
・募集期間
令和7年4月1日(火曜日)~5月20日(火曜日)
・応募に必要な書類
(1)阿久比町みんなでチャレンジ・まちづくり事業採択申請書(様式第1号)【必須】
(2)事業計画書
初動支援(スタートアップ)補助金に申請の場合 別紙1-1【必須】
活性化支援(ステップアップ)補助金に申請の場合 別紙1-2【必須】
(3)事業収支予算書 別紙2【必須】
(4)団体の構成員名簿および会則等 (様式任意)【必須】
(5)団体の直近の収支予算書・決算書 (様式任意)【必須】
(これから活動しようとしている団体は、決算書の代わりに、団体としての活動計画がわかる資料)
(6)団体の活動内容等がわかる資料、事業をPRするための資料
(チラシ・パンフレット等)【任意】
初動支援(スタートアップ)補助金 応募書類
活性化支援(ステップアップ)補助金 応募書類
※第1回募集・審査を行った結果、当該年度の予算が残っている場合は、第2回募集・審査を7月~8月頃に行う予定です。
その際は、改めて広報あぐい・町ホームページでお知らせします。

提出方法
□窓口へ持参する場合
・募集期間の役場開庁日の午前8時30分から午後5時15分の間に、
企画広報課(阿久比町役場3階)までお持ちください。
(機構改革により課名が変わります。令和7年4月1日から 企画広報課(令和7年3月31日まで政策協働課))
□メールで提出する場合
・必ず件名に「アグチャレ2025 応募書類」と記載のうえ、
下記の企画広報課企画政策係のメールアドレスまで返信してください。
※なお、提出された書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
事業を企画する団体は、応募書類提出の前に、事業内容の概要がまとまり次第、必ず企画広報課までご相談ください。
(機構改革により課名が変わります。令和7年4月1日から 企画広報課(令和7年3月31日まで政策協働課))
電話:0569-48-1111(内線1311)
メール:kikaku@town.agui.lg.jp
※来庁される場合は事前にご連絡ください(担当不在の場合がございます)。
※電話、直接ご相談は午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日除く)。

審査
審査委員会において審査、採択する事業を選考します。審査にあたっては、内容を次の項目に基づいて評価を行います。
公益性 | 実現性 | 効果性 | 将来性 |
---|---|---|---|
・社会の利益につながるか ・町民が共感でき、応援できる事業か | ・内容、予算、体制が適正か ・計画通りに実施できるか | ・地域社会へ効果が広がるか ・活動の発展が図られているか | ・来年度以降の活動の展望があるか |
公益性 | 地域性,ニーズ性 | 実現性 | 効果性 | 継続性,自律性 |
---|---|---|---|---|
・社会の利益につながるか | ・地域課題や社会のニーズを捉えているか | ・内容、予算、体制が適正か | ・地域社会へ効果が広がるか | ・資金や人材確保,団体PRをするなど、今後成長や自立ができるか |

募集要項
阿久比町みんなでチャレンジ・まちづくり事業補助金 募集要項

スケジュール


旧制度について(令和7年3月31日をもって終了します。)
住民税1%町民予算枠制度は、阿久比町みんなでチャレンジ・まちづくり事業応援制度へ移行します。
旧制度の住民税1%町民予算枠制度「わくわくコラボ」「わくわくアイデア」事業についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます