ページの先頭です

「住民税1%町民予算枠制度」(平成27年度実施分)公開事業報告会を開催します

[2016年4月19日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

1%ロゴマークです。

「住民税1%町民予算枠制度」(平成27年度事業実施分)公開事業報告会を開催します

想いをカタチにする仕組み、町民で決める予算枠

阿久比町ではみんなでつくる参画と協働のまちづくりを推進するため、特色あるまちづくり活動を支援する仕組みとして「住民税1%町民予算枠制度」を平成24年度より創設し、わくわくアイデア事業(町民提案・行政実施)・わくわくコラボ事業(町民活動団体提案実施・行政から補助金支援)の各事業募集を行ってきました。

平成27年度実施事業が全て終了し、今回は3回目の事業報告会となります。この制度は個人住民税の1%を財源として『町民提案や町民活動の想いをカタチに・町民のお金を、町民の皆さん自らが考え、使い道を決める』制度です。事業報告会を公開で行うことで、町民への説明責任はもちろんのこと、制度や事業について広く町民に伝え、理解を得ることで事業への参加者や活動する人を増やしていき、地域をより元気にしていくことを目的とし開催します。

□ 日時   平成28年4月26日(火曜日) 午後6時30分~午後9時

□ 会場   阿久比町立中央公民館 3階301号室

□ 内容   わくわくアイデア事業4事業(提案者表彰)、 わくわくコラボ事業13事業(団体からの事業報告)、審査委員の講評

□ 傍聴自由、申込み不要です。(どなたでも参加していただけます。会場の出入りは原則自由です。)

※ 当日のタイムスケジュールは別添チラシをご覧ください。

  (都合により時間が前後する場合があります。予めご了承ください。)

アグピーイラストです。

「住民税1%町民予算枠制度」(平成27年度実施分)公開事業報告会チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

「住民税1%町民予算枠制度」(平成26年度実施分)公開事業報告会を開催しました

公開事業報告会の様子です。

5月30日(土曜日)中央公民館301号室で、「住民税1%町民予算枠制度」公開事業報告会が開催され、約100名が参加しました。

前半は、表彰式として「わくわくアイデア事業」の提案者に感謝状および記念品(阿久比の梅のセット)の贈呈が行われました。提案者からは事業に対する感想やコメントを、審査委員からは各事業に対する講評をいただきました。

後半は、公開の事業報告会として町民活動団体の皆さんから平成26年度に実施された「わくわくコラボ事業」14事業の報告が行われました。報告後は、審査委員から、それぞれの活動・発表に対する講評があり、和やかな雰囲気の中、次の活動へ向け前向きな報告会になりました。

 

以下は提出されたアンケートからの抜粋です。

〇 わくわくコラボ事業 報告団体へのエール

 ◇平家ホタル養殖・放流事業(平家ホタルを楽しむ会)
  ・ ぜひ事業の継続と後継者の育成を!
  ・ 活動へ若い方々から協力が得られると良いですね。

 ◇子育て支援の輪をひろげる事業(託児ボランティア「さくら」)
  ・ 少ない予算でたくさんの講座や講演を企画されてびっくりです。助け合いの輪をもっとひろげてください。

 ◇ゴミステーション手作りリフォーム事業(商工会青年部)
  ・ 本当に助かっています。使う方のマナーアップも浸透していくと良いと思います。

 ◇夏休み巡回体験講座(特定非営利活動法人もやい)
  ・ 地域の技の達人、高齢者の発掘。定年後の人生の生きがいにもつながりますね。

 ◇小中学生のための音楽会(好き好きミュージック)
  ・ 今日の発表を聞いて、来年は絶対に音楽会に行こうと思いました。
  ・ 子どもたちのみならず、地域の人にも開かれた音楽会でよい。

 ◇阿久比の魅力を伝える農業体験イベント(みみずとたいよう)
  ・ フェイスブックなどを活用して、情報を拡散させているところがすごいと思いました。阿久比の知名度アップにも貢献していますね。

 ◇出会いサポート事業(あぐい出会いサポート応援団)
  ・ 今どきの難しいテーマですが、アイデアいっぱいで明るく楽しい事業に拍手。

公開事業報告会の様子です。(1)
公開事業報告会の様子です。(2)
公開事業報告会の様子です。(3)
公開事業報告会の様子です。(4)

(終了しました)

□ 日時   平成27年5月30日(土曜日) 午後1時~午後4時

□ 会場   阿久比町中央公民館3階301号室

※ 申込み不要、傍聴自由です。どなたでも参加していただけます。会場の出入りは原則自由です。

□ 内容   わくわくアイデア事業5事業 提案者表彰

        わくわくコラボ事業14事業 町民活動団体事業報告会、審査委員からの講評

 

「住民税1%町民予算枠制度」は個人住民税の1%を財源として「町民提案や町民活動の想いをカタチに・町民のお金を、町民の皆さん自らが考え、使い道を決める」制度です。事業報告会は毎年行い、今回で2回目の開催です。公開で行う事で広く説明責任をはたし、より多くの方に制度への理解を得ることを目的としています。

※ なお、当日の詳しいスケジュール等は別添ファイルをご覧ください。

「住民税1%町民予算枠制度」(平成26年度実施分)公開事業報告会チラシ

「住民税1%町民予算枠制度」(平成25年度事業実施分)公開事業報告会を開催しました

5月31日(土曜日)中央公民館301号室で、「住民税1%町民予算枠制度」公開事業報告会が開催され、約100名が参加しました。

みんなでつくる参画と協働のまちづくりを推進するための、仕組みとして平成24年度より創設された「住民税1%町民予算枠制度」の初めての事業報告会です。

前半は、表彰式として「わくわくアイデア事業」の提案者に感謝状の贈呈が行われ、提案者から感想やコメントをいただきました。

後半は、報告会として町民活動団体の皆さんから「わくわくコラボ事業」の事業報告が行われました。報告後は、町民予算枠審査委員から、それぞれの活動・発表に対する講評があり、和やかな雰囲気の中、次の活動へ向け前向きな報告会になりました。

公開事業報告会表彰

「わくわくアイデア事業」提案者に感謝状が贈呈されました。

公開事業報告会の様子

「わくわくコラボ事業」団体から事業報告が行われました。

想いをカタチにする仕組み、町民で決める予算枠

(終了しました)

阿久比町ではみんなでつくる参画と協働のまちづくりを推進するため、特色あるまちづくり活動を支援する仕組みとして「住民税1%町民予算枠制度」を平成24年度より創設し、わくわくアイデア事業(町民提案・行政実施)・わくわくコラボ事業(町民活動団体提案実施・行政から補助金支援)の各事業募集を行ってきました。

平成25年度実施事業が全て終了し、今回は初めての事業報告会となります。この制度は個人住民税の1%を財源として『町民提案や町民活動の想いをカタチに・町民のお金を、町民の皆さん自らが考え、使い道を決める』制度です。事業報告会を公開で行うことで、町民への説明責任はもちろんのこと、制度や事業について広く町民に伝え、理解を得ることで事業への参加者や活動する人を増やしていき、地域をより元気にしていくことを目的とし開催します。

アグピーイラストです。

□ 日時   平成26年5月31日(土曜日) 午後1時~午後5時(終了しました)

□ 会場   阿久比町立中央公民館 3階301号室

■ 傍聴自由、申込み不要です。(どなたでも参加していただけます。会場の出入りは原則自由です。)

□ 内容   わくわくアイデア事業7事業(提案者表彰)、 わくわくコラボ事業18事業(団体からの事業報告)、講評

(終了しました)

※ 当日のタイムスケジュールは別添チラシをご覧ください。

  (都合により時間が前後する場合があります。予めご了承ください。)

「住民税1%町民予算枠制度」公開事業報告会(平成25年度実施分)チラシ

想いをカタチにする仕組み、町民で決める予算枠

(終了しました)

阿久比町ではみんなでつくる参画と協働のまちづくりを推進するため、特色あるまちづくり活動を支援する仕組みとして「住民税1%町民予算枠制度」を平成24年度より創設し、わくわくアイデア事業(町民提案・行政実施)・わくわくコラボ事業(町民活動団体提案実施・行政から補助金支援)の各事業募集を行ってきました。

平成25年度実施事業が全て終了し、今回は初めての事業報告会となります。この制度は個人住民税の1%を財源として『町民提案や町民活動の想いをカタチに・町民のお金を、町民の皆さん自らが考え、使い道を決める』制度です。事業報告会を公開で行うことで、町民への説明責任はもちろんのこと、制度や事業について広く町民に伝え、理解を得ることで事業への参加者や活動する人を増やしていき、地域をより元気にしていくことを目的とし開催します。

アグピーイラストです。

お問い合わせ

阿久比町役場総務部
政策協働課協働推進係

電話: 0569-48-1111
        内線1310・1311

ファックス: 0569-48-0229

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

総務部政策協働課協働推進係

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、直接担当部署へお願いいたします(こちらではお受けできません)。


ページの先頭へ戻る

Copyright ⓒ AGUI TOWN 2010. All right reserved.