アマチュア無線による災害時の情報収集等に関する協定を締結しました
[2013年11月12日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
東日本大震災のような大規模災害が発生すると、災害の発生状況や被害の状況の把握、負傷者の有無の確認など極めて緊急を要する事態が発生し、迅速かつ的確な情報授受が必要になってきます。
住民の方へ災害情報等を伝達する手段として防災行政無線や防災ラジオなどを設けていますが、一方通行の情報伝達が多く、住民の方からの情報発信は難しい状態です。
町では本年度、災害時の新たな通信手段として町内各自主防災会に簡易無線機(デジタルトランシーバー)を配備し、町災害対策本部と地区自主防災会の間で連絡できる状況を確保しましたが、より一層の防災対策の強化を図ることを目的として、平成25年度「住民税1%町民予算枠制度」わくわくコラボ事業で結成された阿久比アマチュア無線非常通信連絡会と、平成25年10月21日に災害時における情報収集・伝達等に関し、協定を締結しました。
この協定の主な内容は、災害が発生し、または発生するおそれがあるときに町が行う情報収集に対して、阿久比アマチュア無線非常通信連絡会に協力を要請することができるものです。今後、阿久比アマチュア無線非常通信連絡会では町防災訓練への参加など、通信訓練や会員拡大に努め、社会に貢献していきます。
また、町としても、住民の皆さんの安全を期するため、一刻も早い情報発信に心掛けていきます。
■ 問い合わせ先
防災交通課防災係 内線208
阿久比アマチュア無線非常通信連絡会 会長:宮﨑和好 電話48-0852
大震災などの災害時には、有線電話も携帯電話もほとんど使えなくなります。
身の安全が確保されたら次に大切なものは、食糧ではなく情報です。
過去の災害からは正しい情報がパニックを静め、冷静な判断と行動に導き、被害の縮小に大きな効果をもたらすことが実証されています。
そこで、災害に強いアマチュア無線によって災害時の情報伝達を行うボランティア組織として、阿久比アマチュア無線非常通信連絡会を結成します。
連絡会結成に向けアマチュア無線家(ハム)の皆さんのご協力が必要です。ぜひ、参加をお待ちしております。
(非常通信は電波法第52条第4号における非常通信のもとで運用します。)
日時 平成25年6月8日(土曜日) 午後1時30分~
場所 阿久比町立中央公民館本館 3階301号室
阿久比アマチュア無線非常通信連絡会申込書
■ 問い合わせ先
阿久比アマチュア無線非常通信連絡会結成準備会 代表:宮﨑 和好 電話:48-0852
この事業は「住民税1%町民予算枠制度」わくわくコラボ事業として採択された事業です。
法人番号:2000020234419
〒470-2292 愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地 電話: 0569-48-1111(代表)ファックス: 0569-48-0229(代表)役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。