住民監査請求の流れ
[2015年8月12日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
監査事務を所管する総務課庶務係で請求書を収受します。
このとき、請求書の要件に明らかな誤りがある場合は、補正を求めることがあります。
監査委員は、請求の内容が要件を備えているかどうか審査をします。
要件を備えている場合は、請求を受理し監査を実施します。要件を欠いている場合は、請求を却下して監査は実施しません。
受理または却下の決定を行った際には、請求人にその旨を文書で通知します。
監査の実施においては、請求人に対し、新たな証拠の提出の機会と請求主旨の説明・補充の陳述の場が設けられます。
また、関係職員の調書、事情聴取等により事実関係の把握を行います。
監査の結果は、監査委員の合議により請求を受け付けた日から60日以内に決定されます。
請求人の主張に理由があると認められた場合は、議会、町長や執行機関、職員に対し、期間を示して必要な措置を講ずべきことを勧告するとともに、勧告内容を請求人に通知し、公表を行います。
請求人の主張に理由がないと認められた場合は、主張に理由がない旨およびその理由を請求人に通知し、公表を行います。
勧告に対して必要な措置が講じられた場合、監査委員に町長等から通知がされます。
監査委員は、その通知に係る事項を請求人に通知し公表を行います。
請求人は、次の場合に住民訴訟を提起することができます。
役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。