鳥取県伯耆町へ安心子ども基金事業で実践している保育所園庭芝生化の取り組みを視察しました。
鳥取県倉吉市では、定住自立圏構想、倉吉パークスクエア、花かつみなどの取り組みについて研修しました。
文化、観光、産業、娯楽機能が融合した倉吉パークスクエアや、平成22年6月に阿久比町より倉吉市内の山名寺の庭園に里帰りし移植された現地を視察し、大切に管理されておりました。
![]() |
![]() |
![]() |
伯耆町立 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
山名寺の庭園 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近江八幡市 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
栗東市 |
![]() |
![]() |
近江八幡市では、「風景づくり条例」、栗東市では「健康づくりネットワーク」と「地域ふれあい敬老事業」について視察しました。
八幡堀は、無用な長物だと埋め立てが始まりかけたとき、青年会議所による八幡堀の保全修景運動『堀は埋めた瞬間から後悔が始まる』の活動から、風景づくり、都市景観大賞を受賞する風景づくり条例となった経過を聞き、その間に運動を進めていた方が市長になり、自分たちのまちは、自分たちの力で動かすことができる。町に対する熱い思いがあればこそ成し遂げることができるのだと感じました。
栗東市では、人口増加について、まちづくりは魅力づくりである。人が集まるまちには、よい施策がある。ということを学び他市町を訪れることは、色々な発見もあり、とても勉強になります。