プラスチック
- [更新日:
- ID:6668
プラスチックの出し方
排出袋について
中身の見える透明・半透明の袋に入れて出してください。
※旧可燃指定袋(黄色)をお持ちの方は、プラスチック用の袋としてご利用いただけます。
プラスチック製品と、プラスチック製容器包装は混在していても構いません。

プラスチック製容器包装を出すときの3つのステップ
ステップ1
水でさっと洗う、または簡単に拭き取る
ステップ2
水気を切り、汚れを確認
ステップ3
汚れが落ちていたらプラスチックごみへ
プラスチック製品の例

プラスチック製品は、大部分がプラスチックでできているものが対象です。
汚れが落ちないものや、大部分がプラスチック以外の素材でできているものは燃えるごみへ、一辺が50センチメートル以上のものは粗大ごみへ出してください。
回収されたらどうなるの?
回収されたプラスチックは、分別された後、押し固められリサイクル工場に運ばれます。ここでさらに分別され、洗浄などを経て再製品化工場へと運ばれます。溶かしたりプレスされ、パレットやコークスなどの新たな製品として生まれ変わります。

パレット(出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)

コークスなど(出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
出し方QA
プラスチック製容器包装
Q.マヨネーズや歯磨き粉のチューブは?
A.水で洗い、汚れを落としてからプラスチックごみとして出してください。
Q.ソースやシャンプーのボトルは?
A.水で洗い、汚れを落としてからプラスチックごみとして出してください。
Q.ポテトチップスなどのお菓子の袋は?
A.細かい食べ残しを取り除き、洗わずプラスチックごみとして出してください。
Q.カップ麺の容器は?
A.【プラマーク】がついているものは、水で洗い、汚れを落としてからプラスチックごみとして出してください。
【紙マーク】がついているものは、水で洗い、汚れを落としてからミックス古紙として資源ごみに出してください。
Q.スーパーなどで買った総菜のトレーは?
A.水で洗い、汚れを落としてからプラスチックごみとして出してください。
取りにくい値札シールなどは、ついたままでも構いません。
Q.シャンプー詰替え用容器は?
A.投入口のみを水でゆすいでから、プラスチックごみとして出してください。
参考動画(出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
注意事項
※CD、DVD等に付属する紙製のリーフレットや帯などは、分別して資源ごみに出してください。
※リサイクル設備保全のため、ビニールひもやビデオ・カセットなどのテープ部分などは、50センチメートル未満になるように必ず切断してください。
※リサイクル設備保全のため、一辺が50センチメートルを超えるプラスチック製品は、分解、切断などしてすべての辺を50センチメートル未満にするか粗大ゴミへ出してください。


くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉・医療
文化・スポーツ
事業者向け
町政情報