まちをこれから面白くするためのワークショップ☆ムーブメントの起こし方☆を開催しました
- [更新日:
- ID:2287

まちをこれから面白くするためのワークショップ☆ムーブメントの起こし方☆を開催しました

まちをこれから面白くするための「ワークショップ☆ムーブメントの起こし方」
How to start a movement!!
まちをこれから面白くするためのワークショップ(略して”まちこれWS”)☆ムーブメントの起こし方☆を2月2日、9日、16日の3日間、連続講座として開催しました。この”まちこれWS”は、まちづくりへの興味・関心・理解を高め、まちなかの多様な人材が情報交換を行い、一緒に育ちあえる「場」を目指し、誰かと何かを成しえていくプロセスを体験するものです。
阿久比町が平成24年度から始めた、住民と行政のパートナーシップ型のまちづくりに向け、住民や団体の方による特色あるまちづくり活動を支援する仕組み「住民税1%町民予算枠制度」も上手く活用しながら、参加者は阿久比のまちづくりにムーブメントを起こそう!と毎回楽しみながら、話し合いを続けました。熱い想いを持つ人、何か始めたい人、ワークショップの名前が面白そうでなんとなく参加した人など、最初はバラバラだった参加者ですが、想いを共有しながら、共通点や食い違いを確認し、WSが3回終了する頃にはひとつのクラスみたいになりました。
参加者はグループ毎にプロジェクトを立ち上げ、自分たちにできることを実践しながら、今後もゆるやかにつながっていきます。グループ毎のプロジェクト(詳しくはMovementLetterをご覧ください。)
A:子どもを中心にした場づくりプロジェクト
B:農家マルシェプロジェクト
C:ふれあいの森を活用したプロジェクト
D:ムーブメント応援隊
まちこれWS☆ムーブメントの起こし方☆ではこんなことをしました!
Movement Letter.1 (ファイル名:movementletter1.pdf サイズ:1.41 MB)
第1回(2月2日)のふりかえりレター
Movement Letter.2 (ファイル名:movementletter2.pdf サイズ:1.55 MB)
第2回(2月9日)のふりかえりレター
Movement Letter.3 (ファイル名:movementletter3.pdf サイズ:1.53 MB)
第3回(2月16日)のふりかえりレター
場をほぐす、アイスブレイク1「バースデイリングで席替え」
場をほぐす、アイスブレイク2「名札にお互いの似顔絵を描きっこ」
ゲストスピーチ:一宮のムーブメントの仕掛け人 星野博さん登場
WSの様子1
WSの様子2

まちをこれから面白くするための「ワークショップ☆ムーブメントの起こし方」参加者募集(終了しました)

~まちづくりを進める第一歩は、出会うこと。話すこと。語りあうこと。「話そう、まちのこと」~
阿久比町では、みんなでつくる参画と協働のまちづくりを進めています。
参画・協働の仕組みづくりとして、住民や団体の方による特色あるまちづくり活動を支援するなど、住民と行政のパートナーシップ型のまちづくりに向けた仕組みとして「住民税1%町民予算枠制度」をスタートさせました。
今回の「まちを面白くするためのワークショップ」は、まちづくりへの興味・関心・理解を高め、まちなかの多様な人材が情報交換を行い、育ちあえる「場」を目指し開催するものです。
楽しみながら、まちづくりについて話し合い、誰かと何かを成しえていくまでのプロセスを体験します。制度を上手く活用しながら、このワークショップで、まちづくりにムーブメントを起しましょう。
まちをこれから面白くするためのワークショップ
※ まずは楽しい雰囲気で。楽しみながら、まちづくりについて考えてみましょう。
(アイスブレイクやティーブレイクを入れながら)
※ 想いを同じくする、誰かと何かを成しえていくまでのプロセスを体験しましょう。
※ まちづくりに決まった型はありません。このワークショップをきっかけに、まちづくりにムーブメントを起しましょう。
日程 | 場所 | 内容 |
第1回 | 中央公民館本館 3階301号室 | ・アイスブレイク・こんな時代 ・ムーブメントの起こし方・ルール説明 ・自己紹介・まちネタ探し |
第2回 2月9日(日曜日)午後2時~午後4時30分 | 中央公民館本館 3階301号室 | ・地域資源とゲストスピーチ(星野博氏) ・まちを面白くするアイデア出し |
第3回 2月16日(日曜日)午後2時~午後4時30分 | 中央公民館本館 3階301号室 | ・話し合い・カフェ風な会場で発表会 ・ ムーブメントを起こす |

アドバイザーの市野めぐみ氏
アドバイザー
特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた 事務局長 市野 めぐみ 氏
○ 略歴
平成14年4月 三重県伊賀市より愛知県知多市へ越してくる。
平成14年8月 事務所の清掃や印刷などのボランティアとして、地域福祉サポートちたに関わる。
平成15年6月 手づくりカフェAda-codaをワンデイシェフ形式で運営し始める。
平成22年5月 事務局長に就任。
○ 専門
NPO等立ち上げ、福祉
○ 趣味
バレーボール、似顔絵

ゲストスピーカーの星野博氏
ゲストスピーカー
一宮市市民活動センターマネージャー・NPO法人志民連いちのみや理事 星野 博 氏
● 略歴
会計事務所を経営しつつ、「杜の宮市」「ラブたな」などアートイベント、音楽イベント、アウトドアイベントを立ち上げ、日替わりシェアスペース「三八屋」を運営するほか、まちづくり講座等を実施。平成16年、これら活動からNPO法人志民連いちのみやを設立。以降、市民イベント運営支援の『まつりづくり』事業、「com-cafe三八屋」や「一宮ブルワリー」、「138ブレンドいちのみや珈琲」などの『コミュニティ』事業など、一宮地域に軸足を置いた、まちづくりと中間支援を継続展開。
● 専門、得意な分野
市民イベントプロデュース、会計、経営、税務
● 趣味
アウトドア全般、音楽、読書

募 集 (終了しました)
○ 対象者 どなたでも(町内町外不問、学生歓迎。原則2回以上出席できる方)
楽しそう・面白そうと思った方歓迎。いろいろなひとと出会って話してみたい方大歓迎です。今まで特にワークショップ参加したことない方でも全く問題ありません。
○ 定員 30人(定員になり次第、締切ります。予めご了承ください。)
○ 応募方法
窓口、電話、ファックス、Eメールにて応募できます。氏名、住所、電話番号をお知らせください。Eメールの場合は、件名に「ワークショップ参加応募」と記載してください。
□ 申込み・問い合わせ先
阿久比町役場 政策協働課 協働推進係
電話:0569(48)1111(内線303) Fax:0569(48)0229 E-mail:kyodo@town.agui.lg.jp

皆さん、お待ちしております。