町の花・木
[2020年11月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
醍醐天皇の延喜元年(西暦901)菅原道真が九州に左遷されたとき、一族が各地に流され、そのうち孫雅規(一説に第五子敦茂)も知多の地に配流の身となりましたが、後に罪を解かれて「英比」の土地をいただき善政をしきました。
また、祖父道真を慕って北原天神をまつりましたが、道真が梅を大変愛したことはよく知られています。雅規(英比丸)の子孫で坂部城主になった久松家は、梅ばちを家紋としました。このようなゆかりで、梅の花は古くから本町の紋所となり、小中学校の校章にも使われています。
昭和51年11月1日制定
この木は、いわゆる雑木というべき木で、太平洋に面した地域に広く自生する常緑の高木で雌雄の別があり、高さ10m以上、直径1m以上にも達するものもあります。
防風、防火の役を果たすのみでなく、庭木盆栽、垣根にもなる重宝な木です。もちは父母、兄弟、養子ともに敬愛し、親近相和することばとして古く「万葉集」にもうたわれています。
町民がこぞって健康に恵まれ、いつまでも生命豊かにお互いに助け合い明るく、住みよい町づくりを象徴するものとして、もちのきを阿久比の木として制定しました。
昭和51年11月1日制定
法人番号:2000020234419
〒470-2292 愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50番地 電話: 0569-48-1111(代表)ファックス: 0569-48-0229(代表)役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。