第207号 令和7年11月1日発行

9月12日に文教厚生委員会を行い、付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。主な質疑は次のとおり。

 4小学校の体育館と中学校の武徳館、アザレアホールに計42台。
 設置工事のタイムスケジュールは。
 一括発注を心がけ、学校行事に支障の無いよう施工を効率よく行い、来夏に向け全施設稼働できるよう進める。

 その根拠は。
 主食費と副食費の合計7500円に物価上昇見込み率33.1%を乗じ、保育日数で割ると、一食あたり100円となる。
 右表を参照。

 電気料金は節約のためデマンド契約をしているが、委託業者の失念により、一時的に使用量がデマンド値を上回ったため、基本料金の増額が発生。
 弁償金の内容は。
 令和5年10月27日に委託業者が制御スイッチを入れ忘れたのに気づき、熱風殺菌庫の電源を一斉に入れてしまい、一時的に使用量が、今までのデマンド値を上回ったため、基本料金の増額が発生した。
 契約として、一度高いデマンド値が出ると、その後1年間は、高い値で料金が計算される。これまでの通常使用であった場合の電気料金との差額を支払うことについて、委託業者と合意しており、7か月分として74万2,378円を弁償代として受け入れた。

 接種者数・副作用などをどう分析しているか。
 接種者数は概ね評価できる。一方で副作用による発熱の情報もあり、副作用の説明も充分していきたい。

 園児数の推移と今後は。
 4園の全定員は、770人。その推移は、
令和4年468人
令和5年424人
令和6年422人
令和7年402人
である。各園での役割や特色を考え、今後も4園体制で運営していく。

 どのように分析しているか。
 全体の受診者数は、特定健康診査と人間ドックを合わせる。結果、受診率は、
令和4年度47.62%
令和5年度48.58%
令和6年度52.20%
と増加傾向である。受診率を向上させるには、健康への意識を高める啓発活動と並行して、電話勧奨や対象者への再通知ハガキ等を活用し、アプローチしていきたい。

(副委員長 竹内 啓視)