一般質問 町政を問う > 三留 享 議員
問 「いじめ」の現状と対策
答 教育相談を実施
大津市でいじめを受けた中学2年男子生徒が飛び降り自殺した問題は、滋賀県警による強制捜査に発展した。
適切な対応をしなかった教師、学校、教育委員会、被害届受理を断った警察の責任が問われている。
本町におけるいじめ問題の発生状況は。
平成22年度5件、平成23年度1件、知多管内では、平成22年度416件。
発生予防対策実施状況は。
対生徒には、アンケートや教育相談の実施と相談窓口の紹介を、対保護者には、教育相談で話が出来るよう配慮し、いじめの相談は、随時対応している。対教職員には、自分の学級に限ってという思い込みが無いよう呼びかけている。
発生した場合の対処方針・方法は。
早期発見・早期対応と、迅速かつ組織的な対応が重要である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
バレーボール部 |
卓球部 |
![]() |
問 契約事務の運用
答 適正に執行
本町は、ここ数年上水道新供給点、新保育園建設等の大型工事が続いており、今後も厳しい財政事情の下で、役場新庁舎、プール建設、給食センターリプレース、上水道老朽化対策、市街化調整区域内下水道整備等が予定ないしは想定される。
更なる適正な予算執行を期して質問する。
入札箱
(平成23年度は、電子入札が8割であった)
入札対象案件と入札方法は。
物品は80万円、工事は130万円を超えるもの。
予定価格の決定と、事前工事の有無の判断は。
建設工事及び設計・測量・建設コンサルタント等業務は事前公表。
落札者決定の仕方は。
予定価格の制限内で最低の価格で入札したものが落札者となる。例外として、低入札価格制度、最低制限価格制度、総合評価方式がある。
最低制限価格の必要性は。
品質確保と契約不履行防止の観点から必要。