一般質問 町政を問う > 澤田 道孝 議員
問 小中学校のいじめは
答 平成23年度は1件
町立小中学校のいじめの実態と対策は。
いじめの件数と解消は、平成20年度は、10件中7件、平成21年度は、7件中3件、平成22年度は、5件中4件、平成23年度は、1件中1件。対策については、アンケートや教育相談の実施、情報交換と組織的な対応。
いじめ防止条例等、新しく対策を考える予定はないか。
学級経営の充実に加え、「学校におけるいじめの問題への取組についてのチェックポイント」を作成し、各校において点検を呼びかけている。
問 観光事業の取り組みは
答 ホームページを準備中
本町の観光事業について観光協会と産業観光課の役割の違いは。
平成23年6月に阿久比町観光協会が設立され、町内外で開催されるイベントに参加して、阿久比町をPRしているほか、観光パンフレットを作成し、各地域の観光案内所等で配布している。
町としては、観光協会の活動を支援するとともに、知多半島観光圏協議会に参画して、広域での情報交換に努めるほか、観光協会と他の団体との調整を図る。
今後の重要課題とその展望については。
観光協会では、情報発信のため、現在独自のホームページ立上げを準備している。今後は、農作業体験の充実、ハイキングやサイクリングのコース設定、土産品の開発や認定制度などに取り組むほか、隣接地域との連携を図ることとしている。そのほか、アグピーなどのキャラクターを活用したPRや新しい観光資源の開発が必要となる。
問 防災訓練の反省は
答 災害時素早い対応を
防災行政無線(同報系)
安否確認フラッグ
防災行政無線(同報系)が聞こえなかったが。
地形や建物の影響で止むを得ず、聞き取りにくい箇所もある。48-7030へ電話してメッセージを聞いて欲しい。
町長の町民への呼び掛けは「災害対策本部長の竹内」が正しいのではないか。
地域防災計画に基づき町長名で呼びかけを実施した。
要支援者を中央公民館まで誘導したが、町職員は誰も対応しなかった理由は。
訓練は、タイムスケジュールで進めているので、訓練時間は守って欲しい。実際の災害発生時には、素早い対応をする。
安否確認フラッグに「アグピー」マークを入れた理由は。
玄関前に掲げよく目立つようにした。