ページの先頭です

エキノコックスについて

[2018年4月17日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

エキノコックスについて

平成26年3月、平成29年4月に阿久比町で捕獲された野犬が、犬のエキノコックス症と診断されました。
その後、愛知県では、知多半島地域で捕獲された野犬の糞便を、エキノコックスの虫卵の有無を確認するため、県衛生研究所で顕微鏡検査を行っています。

  • エキノコックスは、もともと北海道のキタキツネにいる寄生虫の名前です。主に、キツネや野ネズミに寄生しています。
  • エキノコックスの幼虫が寄生した野ネズミを食べた犬に、エキノコックスの成虫が寄生することがあります。
  • エキノコックスに汚染された食物や水などを、人が偶発的に飲み込むことによって感染します。
  • 一般的に症状が現れるのは、感染してから10年前後です。
  • 人の体の中では、主に肝臓や肺に寄生し、肝不全などの障害を引き起こすことがあります。
  • 適切に予防すれば、人への感染を心配する必要はありません。また、人から人への感染もありません。

注意点

  • 野山に出かけ、帰ったときはよく手を洗うこと。
  • 野犬や野生動物にはむやみに触れないこと。触れた場合は、よく手を洗うこと。
  • 衣服や靴についた泥はよく落とすこと。
  • 沢や川の生水は飲まないこと。
  • 山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べること。
  • 犬の放し飼いをしないこと。犬の糞便は適切に処理すること。散歩中の拾い食いに注意すること。

生息する野犬やキツネ等の野生動物に接触したことがある方、野ネズミを食べたことがある犬の飼い主の方など、エキノコックスの感染が心配な方は、かかりつけの医療機関等にご相談ください。
また、飼っている犬へのエキノコックスの感染が心配なときは、かかりつけの獣医師にご相談ください。

エキノコックスに関する相談は、最寄りの保健所(愛知県半田保健所 電話:0569-21-3342)でも受け付けています。

お問い合わせ

阿久比町役場建設経済部
建設環境課環境係

電話: 0569-48-1111
        内線1211・1212

ファックス: 0569-49-0057

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、直接担当部署へお願いいたします(こちらではお受けできません)。


ページの先頭へ戻る

Copyright ⓒ AGUI TOWN 2010. All right reserved.