マイナンバーカードの健康保険証利用が始まりました
[2022年12月8日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和3年10月よりマイナンバーカードが健康保険証として対応の医療機関で利用できるようになりました。
詳しくはマイナポータル(別ウインドウで開く)でご確認ください。
・健康保険証として利用するには、マイナポータルでの保険証利用の申込 (初回登録) が未実施の場合、利用登録が必要です。当町では窓口にて登録補助を行っていますので、お気軽にお声がけください。
・スマートフォンをお持ちの方は、マイナポータルでご自身でも申し込みが出来ます。スマートフォンでマイナンバーカードをうまく読み取れない場合はマイナポイント事業(別ウインドウで開く)のサイトをご確認ください。
対応医療機関で、マイナンバーカードをかざし、顔認証もしくは4桁の暗証番号の入力で保険証の代わりに利用できます。対応医療機関については厚生労働省のホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
新しい医療保険者へ手続済であれば、健康保険証としてずっと使うことができます。(医療保険者等が変わる場合は、加入の手続が引き続き必要です。)
また国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方は、原則、被保険者証の更新が不要になります。加えて高齢受給者証の持参が不要になります。
特定健診の結果や、受け取った薬の情報がマイナポータルから閲覧できます。
またご自身が同意すれば医療機関・薬局が特定健診情報、薬剤情報を閲覧することが可能になりました。このため、データに基づく診療・薬の処方が受けられます。
役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。