第205号 令和7年5月1日発行

一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員

都築 清子 議員

都築 清子 議員(公明党)

「手話は言語」を条例に

調査研究を進めていく

   …町長   …副町長   …教育長    
  …総務部長   …民生部長   …建設経済部長   …教育部長
 本年100周年の節目となる聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」が開かれる。
 手話言語条例を制定することにより「手話が言語」であることを明確に位置付けられる。
 手話言語条例の制定についての考え。
 具体的な動きはないが、当事者団体の方などから意見をいただきながら、調査研究を進めていく。
 手話が必要とされる人の人数。
 正確な人数は把握してないが、参考人数として49人の方が身体障害者手帳(聴覚障害)を所持し、7人(実人数)が過去3年間に手話通訳者派遣事業を利用。
 聴覚障がい者への窓口対応は。
 くちの形から読み取りができるよう、ゆっくり話すことを心がけ、常設する筆談ボードを合わせて活用し対応している。
 「電話リレーサービス」(注)の周知と利用料金補助は。
 助成の考えはないが、制度のPRに努める。
 災害時の聴覚障がい者への避難場所誘導など情報提供は。
 アグナビ配信される視覚情報や、地域の方からの呼びかけにより情報提供を行い、避難行動をとっていただく。避難行動に不安がある方は、避難行動要支援者名簿へ登録いただきたい。

人権から学ぶ「包括的性教育」を

保育士に向けたセミナーの実施を検討

 「人権」を基盤にし、コミュニケーションやジェンダー平等、差別、暴力など幅広く考えることが求められる多様性の時代。
 これを学ぶことが「包括的性教育」。年齢に応じ段階的に行い、健康で丈夫な心身を育む教育が必要。
 「人権」についてどのように教えているか。
 各校が教育活動全体の中で指導し、人権週間では、人権啓発行事を実施している。
 「性教育」はどのように行われているか。
 小中学校の指導は、学習指導要領に基づき実施している。
 水着で隠れる部分は大切なところなので、見たり・見せたり・触ったり・触らせたりしないということを絵本などを使って繰り返し伝えている。
 教える側は子どもたちへの性教育の仕方についてどのように思っているか。
 調査していないので、どのように思っているかは把握していない。
 デリケートな問題でわかりやすく伝えることは難しいと感じている。不快を感じたら「いや。」と言って自分を守ることや、相手の気持ちを尊重することの大切さを保育の中で教えていきたい。
 保護者に対し性教育セミナーの開催は。
 教育委員会主催では計画はないが、家庭で「生命いのちの安全教育」の資料を用いて、子どもの性被害防止等に役立てていただくことは可能。
 保育士に向けたセミナー等の実施を考え、保育参観などの機会に保護者の皆さんにお伝えできるように検討していく。
 幼稚園や保育園等のプライバシー保護の環境は。
 身体計測や内科検診時には、パーテーションで仕切り、水あそび時には、テントやシートで囲っている。乳児のおむつ替え時は、できる限り周りに人がいないところで行うようにしている。

一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員