一般質問 町政を問う > 新美加寿奈 議員
(JCPあぐい)
ほくぶ幼稚園廃園、その後は
基準に合う園、新こども園へ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県内唯一の町立幼稚園であるほくぶ幼稚園が、令和10年度をもって廃園する。今後、令和8年度より町立の1つの保育園を認定こども園に移行することで、幼稚園枠を必要とする家庭に対応していくとのことだが、ほくぶ幼稚園、新こども園をはじめとした町内の保育所に通うすべての園児とその家庭にとって最善の方法を問う。
- 令和7年度ほくぶ幼稚園の3歳児クラス入園願書配布期間に、およそ何部の願書が配布されたか。
子育て支援課の窓口で14部、ほくぶ幼稚園で8部、合計22部を配布し、申し込みは19人。
- 新こども園となる保育園と、その選定基準は。
立地条件や現在の保育体制のほか、増設工事が不要で、現状の建物で部屋数や定員に余裕がある保育園を候補と考えている。
- 新こども園となる保育園では、幼稚園枠を設けることに伴って、今後の園児募集人数やクラス編成等をどのように考えるか。
新たなこども園に、幼稚園枠を設けることに合わせ、町全体の保育園の定員を見直す。幼稚園枠は3〜5歳児各1クラスの園児数確保を考えている。
- 新こども園となる保育園は、現状のままで児童福祉施設最低基準を満たしたものとなるか。
既設の公立保育園の中から児童福祉施設最低基準並びに愛知県が定めるこども園の設置基準に合う園を選定する。
平和のまち宣言の関連施策は
新たなものはまだない
本町は、令和5年11月3日の阿久比町制70周年記念式典にて「阿久比町平和のまち宣言」を行なった。
恒久平和を願うことはもちろんだが、宣言本文に「安全・安心・安定の暮らしを次の世代の子どもたちにしっかりとつなぐことは、わたしたち阿久比町民の重大な責務です」とあるとおり、どのように行動するかが大切だと考える。
- 令和6年度予算のうち、平和のまち宣言に関連するもの、平和事業のための新たな予算は。
令和6年度阿久比町予算のうち、平和のまち宣言に関連して特別に予算措置したものや平和事業のための新たな予算はない。
- 平和首長会議提供の原爆ポスター展を多くの住民に広く知ってもらうための工夫は。
広報や町ホームページでの事前周知など、平和のためのポスター展がより目に留まり関心をもてるよう検討する。
一般質問 町政を問う > 新美加寿奈 議員