第203号 令和6年11月1日発行

9月12日に総務建設委員会を、13日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。主な質疑は次のとおり。

議案第36号
阿久比町都市計画事業基金の設置及び管理に関する条例の一部改正
 基金の新たな運用によってリスクを伴う運用を考えているか。
 リスクを伴う運用はない。都市計画税を関連する事業に充てる。
議案第39号
阿久比町下水道条例の一部改正
 基本世帯でどのくらいの値上げになるのか。
 ひと月当たり20㎥使用とすれば、令和7年4月で500円、令和9年4月で950円の値上げとなる。
 下水道事業では剰余金があるにもかかわらず値上げをするのは、どう説明するのか。
 下水道事業は、一般会計より1億1,620万円の補助金を受けている。これを解消するため。
認定第1号
令和5年度阿久比町一般会計歳入歳出決算認定
 阿久比川の河川水質調査で、3カ所の大腸菌数が、急増している理由は。
 その理由は、調査をした業者もわからない。今後も高い数値が続くなら原因解明の調査を検討する。
 その環境基準のC類型には、大腸菌の基準はない。基準がなければ行政は対策をしなくてよいのか。
 原因がわかっている箇所は、原因者に指導等を行っているが、指摘の場所は原因が不明なので、今後の調査結果により対応を検討する。
 勤労福祉センターLED照明借上料は、10年リース契約だが、それを選択した理由は。
 一括買取とリース契約を比較して安いほうを選択した。
認定第6号
令和5年度阿久比町下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定
 剰余金の処分について配分の基準があるか。
 明確なルールはない。
 その配分は何を参考に判断しているか。
 剰余金は、全額を減債積立金へ積み立て、翌年度の返済に充てる運営としている。

(副委員長 鈴村 算久)

議案第40号
愛知県後期高齢者医療広域連合規約の変更について
 変更後、資格確認書等を引き渡すとあるが、資格確認書以外に何が含まれているのか。
 資格情報のお知らせ、特別療養費の支給に変更する旨の事前通知が含まれている。
 マイナ保険証の利用をやめる場合に被保険者の取るべき対応は。
 加入する医療保険者等に解除申請をしてもらい、今のところ各医療保険者は資格確認書を申請者に交付する予定。
議案第41号
令和6年度阿久比町一般会計補正予算(第2号)
 南部小学校エレベーター新設工事設計委託料を取り下げ、それに代わる階段昇降車の導入について、保護者や学校関係者の同意があると説明があった。当事者である子どもの同意も得られたのか。
 実際に昇降車に乗ってもらい、怖くないという発言も確認できている。
認定第1号
令和5年度阿久比町一般会計歳入歳出決算認定について
 教育費のうち地域部活動委託料で令和5年10月からバドミントン部が地域移行した。他に地域移行した部活はあるか。その課題は。
 現在はバドミントン部だけ。課題は保護者等との関係調整や生徒同士のトラブルなど技術以外について懸念がある。
 GIGAタブレット端末の故障が増えている原因は。
 落として破損、充電差し込み口のごみ詰まり、キーボードの破損等。システムエラーでは、画面が立ち上がらない、WiFiがつながらない。
 注意喚起として、ランドセル内では、教科書と教科書の間に挟んで衝撃を減らすよう指導している。

(副委員長 廣瀬 実)