一般質問 町政を問う > 新美加寿奈 議員
(JCPあぐい)
阿久比中学校生の修学旅行
大阪・関西万博を候補地に
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年は東京ディズニーランド等関東方面であった阿久比中学校3年生の修学旅行先が、令和7年度は大阪・関西万博やユニバーサルスタジオジャパン等関西方面へと予定されていることが、今年度の学年懇談会で発表された。
- 令和7年度の行き先を関西方面へと変更した経緯・理由は。
中学校に確認したところ、現在2年生の来年度の修学旅行は、昨年、1年生の6月時に計画を立て始めている。毎年、関東方面と関西方面を中心に検討しているが、令和7年度は、万博という新たな要素が関西方面には加わった。万博は、政府をはじめとするオールジャパンで取り組むイベントであり、最先端の知見や世界の考えが多くの国々から示される機会であり、子どもたちにとって学びの多い場であると考える。他の地区においても、関西方面にする学校もあると聞いており、班別の分散研修なども、これまでと同等の内容で行うことができると判断している。このような理由で、総合的に判断して関西方面を候補地としたと聞いている。
- 大阪・関西万博の会場である夢洲は、大阪市から出るごみ(一般廃棄物)の最終処分場であり、汚染物質を含む軟弱な埋立地であること、また3月に会場建設現場でおこった、埋め立て物の分解によって発生したメタンガスに起因する爆発火災事故に対する認識は。
また、万博会場での災害発生時の避難計画をはじめとする安全対策は。 万博会場の建設現場の事故については、日本国際博覧会協会が、事故原因を調査し、再発防止策を徹底していると聞いている。学校としては、修学旅行における万博の利用について、準備の遅延による開催自体が危ぶまれる時や安全に関して問題が出てきたと判断されるときには、行程の変更も考えている。
暮らしを支える公共交通の拡充
様々な公共交通を調査していく
循環バスアグピー号
- 公共交通空白地域の空白解消のための課題は。
幅が狭く運行できない道路や、バスルート延伸により効率的な運行ができないなどが課題で、循環バスだけで空白を解消するのは難しいと考える。
「地域バス」の導入

- 知多市では、よりマイカーに近い交通へのニーズに応えるかたちで、地域コミュニティとの共同で行う「地域バス」を導入している。住民アンケートやワークショップをもとにし、バス停の場所もみんなで決める「地域バス」の取り組み導入の検討は。
「地域バス」のようなコミュニティが主体となる交通についても調査していく。
子育て支援サービスの利用手続き
余裕のある時に事前登録を
病児・病後児保育
- 事業開始の令和2年からの利用者数の推移は。
令和2年度54人、3年度108人、4年度27人、5年度57人。
- 「事前登録」と「利用時の申し込み」の簡素化、利便化は。
保育園の一斉申込の受付時に案内を配布した。施設を利用するには事前登録が必要であるため、保護者の余裕のある時に登録することを勧めている。当日の利用は施設の受入対応が可能であればできる。
一般質問 町政を問う > 新美加寿奈 議員