第202号 令和6年8月1日発行

6月12日に総務建設委員会を、13日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。主な質疑は次のとおり。

議案第30号
阿久比町税条例の一部改正
 固定資産税の令和6年度の前納報奨金の件数と金額、全体に占める割合はどのようになっているのか。
 報奨金の件数が7,340件、金額は1,316万2,010円。
 納税義務者数が1万2,977件、割合としては56.6%になり、調定額が21億7,632万3,400円なので、0.6%になる。
議案第31号
令和6年度阿久比町一般会計補正予算(第1号)
 河川総務事業費、除塵機操作管理業務委託料の具体的内容はどういうものか。
 地区の方が除塵機を操作して、スクリーン前に溜まったごみや草等の処理作業を月1回以上、台風・大雨の前にも実施。作業日報も毎月提出。
 操作管理業務を3地区に委託しているという事だが、委託金額は同額なのか、地区ごとに違うのか。
 委託金額は同額となっている。今回の補正で、各地区に3万7,000円の増額を行う予定。
 農業経営安定化対策費、農業用資材等高騰対策事業補助金の対象者は、100万円以上の売り上げがあれば、個人でも農業法人でもいいのか。
 令和5年度分として農畜産物販売金額が100万円以上の個人、法人の農家の方が対象になる。
 令和4年度の農業用資材等高騰対策事業補助金は10万円が上限だった。今回、半分の5万円へ減額した経緯。
 別事業の、事業者電気・ガス料金高騰対策支援事業で、中小企業者向けに電気・ガス料金の支援を上限5万円で行っており、それと合わせる形で5万円に統一した。なお、事業者電気・ガス料金高騰対策支援事業では、農業者は該当しない。

(副委員長 鈴村 算久)

議案第31号
令和6年度阿久比町一般会計補正予算(第1号)
 ラーケーション制度の概要と令和5年度の取得実績や効果の検証。
 概要は、子どもの学び「ラーニング」と保護者の休暇「バケーション」を組み合わせた「平日だからこそできる学校外での学習活動」を子どもと一緒に計画するもの。
 取得実績は、4小学校合わせて438名、取得率19.8%。
 中学校154名、取得率15.4%。令和6年度は年間3日間の取得可能。
 効果の検証は、この制度の前提として内容の振り返りなどは求めないとしているため、直接的な効果は分かりかねる。
 コロナウイルス予防接種費の対象人数の算定根拠と自己負担額。
 65歳以上7,800人に対しインフルエンザ予防接種実績の55.5%を乗じて算定した。自己負担額は2,000円。
議案第32号
令和6年度阿久比町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 12月2日には健康保険証が発行できなくなる。マイナ保険証を持たない人の資格確認書の取得方法。
 現行の保険証有効期限が切れるまでに、資格確認書等を被保険者へ郵送予定。
議案第35号
工事請負契約の締結について
 配管改修工事の設計監理費の追加の必要はないのか。
 令和5年度予算の執行残を充当した。
 温水プールは令和7年4月に正式にオープンできるのか。
 工期は、令和6年6月21日から令和7年3月14日。
 完了次第、本年度内はプレオープン期間とし、無料で温水プールが使用できるよう検討している。

(副委員長 廣瀬 実)