下水道の正しい使い方について
- [更新日:
- ID:8081

はじめに
下水道は生活環境の向上、河川等の公共用水域の水質保全のために整備される公共の財産です。そのため、下水道には「何を流してもいい」ということはなく、適切に使用する必要があります。
異物や有害な物質を流すと、下水道管や処理施設の寿命を縮めるばかりでなく、つまりによる溢水や排水設備の故障の原因となります。一人ひとりがルールを守って、正しく使用しましょう。

注意点

浴室、台所では
排水口にはゴミ受けを設けたうえで、髪の毛や野菜くず、食べ残しなどを流さないようにしましょう。
また、料理で使った油はキッチンペーパーなどで拭き取り、燃えるごみとして出しましょう。
排水管のつまりや悪臭の発生につながります。

洗濯では
多量の洗剤は汚水処理の妨げとなるため、適量を使うよう心掛けましょう。
洗剤を多めに入れても、すすぎの際に洗剤を落としきれず洗剤成分が衣類に残り、汚れや色落ちの原因となります。

水洗トイレでは
水に溶けるトイレットペーパー以外のものは、原則流さないようにしましょう。
「水に溶ける」、「トイレに流せる」と記載のある紙製品の中には、実際には水に溶けにくいものも存在します。
そのため、一度に大量に流すことを避けて大量の水で少しずつ流していただくか、「燃えるごみ」として排出してください。

トイレに流せないものの例
ティッシュペーパー、布、ウェットティッシュ、紙おむつ、生理用品、おしりふき、キッチンペーパー、猫砂、ペットシートなど

ますやマンホールには
ますやマンホールは下水道管の点検や修理を行うためのものです。
土砂や布、廃油などの廃棄物を捨てないでください。
また、マンホールを開けないようにしてください。

熱湯を流さない
ご自宅敷地内の配管の多くは硬質ポリ塩化ビニル管(塩ビ管)であるため、熱湯で変形する恐れがあります。
熱湯は冷ましてから流しましょう。

下水道に油やごみなどを流すと
下水道に油や野菜くず、水に溶けない紙類などを流すことによって管がつまり、下水道が使えなくなり、最悪の場合、マンホールなどからの汚水の噴き出しが発生します。
中でも、油は管の中で冷やされることで、次第に管周りに付着して管がつまる原因となります。
また、コップ1杯の油でも、下水に流すことで処理するために約60トン(浴槽200杯分)の水が必要となります。
油は、凝固剤の使用や布、紙類などに染み込ませて、燃えるごみに数回に分けて出しましょう。
マンホール内で発生した油によるつまりの様子
洗浄後のマンホール内の様子
お問い合わせ
阿久比町役場建設経済部上下水道課下水道係
電話: 0569-48-1111 内線1217・1218 0569-84-3626(直通) ファックス: 0569-48-6288
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます