ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    災害時の下水道について

    • [更新日:
    • ID:7998

    災害が起こると「下水道」はどうなるのか

    大規模な地震が発生すると、下水道管が破損し、下水道が使えない区域が生じることがあります。

    下水道が使えないときに水を流すと、汚水が家の中に逆流したり道路上にあふれる恐れがあるため、「下水道の使用を制限」することがあります。

    下水道の復旧作業を実施し、下水道管が使えるかどうかが確認できるまで、下水道の使用は可能な限りお控えいただくことになります。

    災害時の情報はどこから確認するのか

    下水道の使用制限および復旧状況は、防災無線や広報車、ホームページ、阿久比町公式X(旧:Twitter)などの活用によりお知らせします。

    防災無線で発信した内容は、あぐい防災・行政ナビ(アプリ)「AguNavi(アグナビ)」(別ウインドウで開く)からもご確認いただけます。

    また、災害などに関する緊急情報を迅速、的確にお伝えするために、町登録制メール「あんしん防災ねっと」(別ウインドウで開く)を開設しています。

    災害時にトイレはどうしたらよいのか

    下水道が復旧するまでの間は、避難所などに設置される仮設トイレや、事前にご家庭でできるだけ多く携帯トイレの備蓄をしていただき、携帯トイレのご使用にご協力お願いします。

    携帯トイレの備蓄の目安は、1人あたり35個以上(1日約5回×7日分以上)です。

    お問い合わせ

    阿久比町役場建設経済部上下水道課下水道係

    電話: 0569-48-1111 内線1217・1218 0569-84-3626(直通)  ファックス: 0569-48-6288

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます