ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    教育長のあいさつ 令和7年度教育委員会(学校教育・社会教育)の取組

    • [更新日:
    • ID:7879

    令和7年5月   阿久比町教育委員会 教育長 竹内 淳

    大型連休も終わり、さわやかな風を感じられる季節となりました。
    今年度の始まりは、例年に比べやや寒さが長く感じられたものの、入学式、始業式のタイミングに合わせて桜が咲き誇り、阿久比町でも4月1日には教職員の辞令交付・発令通知式が、また、4月8日、9日、10日には各小中学校・幼稚園において入学式・入園式、始業式が行われました。

    4月下旬には、各校において授業公開等が行われました。
    5月2日(金曜日)には、今年度阿久比町の幼稚園・保育園・小・中学校へ転入した教職員・保育士を対象に阿久比町幼保小中一貫教育に関する研修会を実施し、教育の方針や今後の取組について情報共有しました。

    阿久比町役場庁舎と桜


    令和7年度の教育委員会の取組からいくつか紹介します。

    令和7年度教育委員会(学校教育・社会教育)の主な施策について
    ・幼保小中一貫教育プロジェクト第6期の活動継続
    ・コミュニティ・スクール(学校運営協議会)制度の全小学校への設置
    ・小中学校施設環境整備 中学校体育館への空調機器設置
    ・スポーツ村交流センター(アグスポ)
      スポーツ係教育主事配置、小学校のプール授業移行としてモデル校での導入

    幼保小中一貫プロジェクトについては、昨年度から新設した体力向上推進や外国語活動については、昨年度の成果と課題をもとに、幼保小中それぞれの成長段階における実践を増やし課題解決に向けて取り組みます。啓発連携部や幼保小中接続部の取組では、持続可能で継続的な取組を模索していきます。
    コミュニティ・スクール(学校運営協議会)制度については、昨年度導入したモデル校の実践を踏まえ、すべての小学校において設置しました。これまでも地区コミュニティ、学区会等さまざまな地域の方々や保護者の皆さんに支えられている学校です。今回の制度設置についても「ゼロからの立ち上げ」ではなく、「今ある枠組みを大切に」しながら、人・モノ・活動を整理・再構築を行う中で、地域学校協働活動とコミュニティ・スクール(学校運営協議会)の一体的推進として整備を進めていきたいと考えています。
    小中学校施設環境整備については、昨年度までに引き続き防災機能強化に関する事業、大規模改修事業など、修繕の必要な箇所をはじめ子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるように計画的に整備を行っていく予定です。
    各学校の教室・特別教室への空調機器設置とともに、阿久比中学校体育館への空調機器の設置についても行う計画です。
    スポーツ村交流センター(アグスポ)の再整備については、屋内温水プールが稼働開始しました。今年度は、南部小学校におけるプール施設の老朽化に伴い、この温水プールにて設備等の整備をして、プール授業を行う予定です。
    また、愛知・名古屋2026アジア・アジアパラ競技大会の練習会場の採択に向けて、陸上競技場改修などを具体的に進めていくこととしています。

    阿久比町の子どもたち、阿久比町民のために教育委員会一丸となってさまざまな活動に取り組んでいきます。今後も皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

    お問い合わせ

    阿久比町役場教育委員会学校教育課学校教育係

    電話: 0569-48-1111 内線1230・1231  ファックス: 0569-48-6229

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム