教育長のあいさつ 令和6年度教育委員会(学校教育・社会教育)の取組
- [更新日:
- ID:7297
令和6年4月 阿久比町教育委員会 教育長 竹内 淳
ここ数年、年々と早まっていた桜の開花も、今年は入学・進学を祝うかのように入学式、始業式のタイミングを待って咲き始め、きれいな様子がうかがえる年度の始まりとなりました。

阿久比町でも4月1日に教職員の辞令交付・発令通知式が行われ、阿久比町に新たな先生方をお迎えしました。また、4月4日、5日に各小中学校において入学式、始業式が行われました。新たな年度も学校・教育委員会が協力し、阿久比町の教育を推し進めていきます。
教育委員会は組織の変更はありませんが、社会教育課の担当係の執務場所が、令和6年4月1日よりこれまでの庁舎から以下の場所へ変更となりました。御用の際は、新しい場所へお越しいただきますようお願いいたします。
社会教育課社会教育係 | 中央公民館1階 |
社会教育課体育係 | 阿久比スポーツ村交流センター(アグスポ)1階 |
さて、令和6年度も学校教育、社会教育においてさまざまな取り組みをしていきますが、主な施策について紹介します。
・幼保小中一貫教育プロジェクト第6期の始動 |
・教育相談体制・就学に関する支援の充実 |
・コミュニティ・スクール(学校運営協議会)制度のモデル校導入(草木小) |
・小中学校施設環境整備 |
・中学校部活動の地域クラブ活動移行に向けた取り組み |
・スポーツ村交流センター(アグスポ)の再整備 |
・阿久比スポーツ村再整備計画 |
幼保小中一貫プロジェクトについては、体力づくりや外国語における小中学校の課題を幼保小中それぞれの成長段階において取り組む活動を通して研究を推し進めていきます。
教育相談体制・就学支援については、特別支援教育指導員の巡回により個別の支援を必要とする園児児童生徒に対して保護者との面談や教職員への指導・支援などを充実させるとともに、スクールソーシャルワーカー(SSW)を増員し、さまざまな課題に対して支援できるようにしていきます。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)制度については、学校評議員制度からの移行としてモデル校での導入を行います。これまでも学校は「子どもの健やかな成長のために」と保護者・地域の方々に支えていただいていますが、その人・モノ・活動を整理・再構築し、地域学校協働活動とコミュニティ・スクール(学校運営協議会)の一体的推進として整備を進めていくために行います。他の小学校でも導入していくために、モデル校としての実践を進めていきます。
小中学校施設環境整備については、防災機能強化に関する事業、大規模改造事業など、修繕の必要な箇所をはじめ子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるように計画的に整備を行っていく予定です。
中学校部活動の地域クラブ活動移行については、令和5年10月にバドミントン部の移行に続き、指導員確保などの課題解決に向けてNPO等への委託により実現していきます。
スポーツ村交流センター(アグスポ)の再整備については、屋内温水プールの稼働、トレーニング室・更衣室シャワー整備などを行い、町民の皆様の利用者数増に向けて整備を行っていきます。
また、阿久比スポーツ村再整備計画としては、愛知・名古屋2026アジア・アジアパラ競技大会に向けて、陸上競技場改修などの必要策を講じていく考えです。
これまで同様に継続して取り組むことも大切にしながら、喫緊の課題に対して新たな実践・活動を行うことで、阿久比町の子どもたち、阿久比町民のためになるよう教育委員会一丸となって頑張っていきます。
今後も皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。