町長フォトニュース(令和4年3月)
- [更新日:
- ID:6204

國武選手、オリンピック4位入賞!
オリンピック4位入賞を果たした國武選手
國武選手の快挙を皆で称えました
北京冬季オリンピックスノーボード競技の男子ビッグエアで4位入賞を果たした國武大晃選手(椋岡)が、3月4日に報告に訪れました。
4年前は残念ながら予選敗退した國武選手。今回のオリンピックでは、世界の強豪の中で見事4位に入賞し、4年前の雪辱を果たしました。
一層たくましくなった顔つきから、これまで並々ならぬ努力をされたことがうかがえました。
國武選手は、結果について「4位とメダル獲得では意味が全く違う。表彰台との差は大きい。」と語り、さらに次のオリンピックに向けて「もっと体力を強化し、技を磨きたい。」と意気込みを語ってくれました。
國武選手の勇姿に町民は大変勇気づけられました。感動をありがとうございました。
これからも応援しています。

消防団観閲式を開催
迫力の放水訓練
訓示を述べる町長
3月6日に阿久比スポーツ村第2駐車場で阿久比町消防団観閲式がありました。
団員たちは、機敏な動きで分列行進や放水訓練など日頃の訓練の成果を披露し、また優良消防団員が表彰されました。
表彰された団員の皆さんには、これまでのご尽力に心より感謝と敬意を表します。
確実に迫る南海トラフ巨大地震など災害に強い安全安心なまちづくりのためには、消防団の存在が欠かせません。
今後も一層の活躍を期待しています。

バスケットボールで全国大会へ
全国大会に出場した前田さん
1月に愛知県で開かれた第10回U15クラブバスケットボールゲームスに出場した前田珠涼(みすず)さん(阿久比中3年)が、3月11日に報告に訪れてくれました。
前田さんの所属するチームは、愛知県予選のバスケットボール選手権大会で準優勝し、全国大会出場を決めました。また、全国大会では42チーム中7位という好成績を収められました。
このたびはおめでとうございます。
今後も高みを目指して競技を続けてください。心より応援しています。

スポーツ村でヨガやモルックを楽しむイベントが行われました
モルックを楽しむ参加者
3月12日に阿久比スポーツ村で「あぐいっしょヨガ&モルック」が開かれ、町内の5~11歳の子どもとその保護者の計14組が参加しました。
青空の下で、参加した親子は気持ち良さそうにヨガやモルック(棒を投げてピンを倒すスポーツ)体験を楽しんでいました。
スポーツ村では、毎月第3日曜日に陸上競技場を開放しており、スポーツなどを楽しむことができます。
また、4月1日には交流センターがオープンし、新たに多目的体育室などの利用が可能となりました。6月には室内プールの利用が始まる予定です。
ますます充実したスポーツ村で、これからも楽しく健康な体づくりをしてください。

高規格救急車が納車されました
視察する町長
3月15日に半田消防署阿久比支署に納車された高規格救急車を視察しました。
最新の資機材を装備した救急車が納車され、本町の救急力が向上しました。
今後も署員の皆さまにおかれましては、町民のいのちを守るためお力添えをお願いいたします。

アグピアホール開場5周年記念コンサートを開催
セントラル愛知交響楽団 管弦楽アンサンブルの皆さん
3月19日に、アグピアホールでセントラル愛知交響楽団によるアグピアホール開場5周年記念コンサートを開催しました。
アグピアホールは、平成29年3月に開場以来、文化芸術活動の場などとして多くの皆さんに利用していただいています。また、災害時には避難所としての機能を持つ貴重な施設です。
コンサート当日は、アグピアホールには爽やかで希望に満ちた音色が響きわたり、皆さんとともに素晴らしいひと時を過ごさせていただきました。
今後もアグピアホールが皆さんに親しまれ、町の活気に繋がる施設であり続けることを心より願います。

ソフトボールで全国大会へ
全国大会出場を果たした近藤さん
愛媛県で開催される第15回春季全日本小学生女子ソフトボール大会に出場する近藤ななみさん(南部小5年)が、3月23日に出場の報告に訪れました。
近藤さんが所属するチームは、県予選大会で見事優勝され、全国大会への出場を決めました。
ポジションは投手という近藤さん。これからも楽しく練習を続けて技術を磨いてください。

卒園、卒業おめでとうございます
3月3日 阿久比中学校卒業式
3月17日 ほくぶ幼稚園卒園式
3月18日 英比小学校卒業式
3月24日 いしざかやまこども園卒園式
3月26日 宮津保育園卒園式
町内の保育園、幼稚園で卒園式が、小学校、中学校で卒業式がありました。
卒園児に楽しんでもらえたらと思い、うさぎのぬいぐるみを使った町長あいさつをしてみました。
卒園、卒業おめでとうございます。
コロナ禍に耐え忍んだ皆さんの前には、花咲く未来が待っています。
一人ひとりが夢と希望を持ち、周りの人を思いやる気持ちを大切にし、自らの進むべき目標を見つけ、努力を積み重ねてください。応援しています。