「警戒レベル」を用いた避難指示について
- [更新日:
- ID:4720

「避難指示」への一本化と「警戒レベル」との関係
災害対策基本法の改正により令和3年5月20日から、大雨や台風の接近時に町が発令する避難情報の運用が変更されます。

!警戒レベル4までに必ず避難してください!

主な改正点

警戒レベル3『高齢者等避難』

~高齢者や体が不自由で移動に時間がかかる人などが避難を始める段階です~
これまでは、「避難準備・高齢者等避難開始」でしたが、対象を明確にし、いち早い避難につなげるため、『高齢者等避難』に名称が変更されました。

警戒レベル4『避難指示』

~危険な場所にいる人が全員避難する段階です~
これまでは、「避難勧告」と「避難指示」が混在していましたが、違いが分かりにくいとして、『避難指示』に一本化されました。

警戒レベル5『緊急安全確保』

~災害が発生もしくは切迫している状況に発表、建物の2階以上や崖の反対側の部屋へ移動など、少しでも安全な場所で「いのちを守る」行動をとる段階です~
これまでは、「災害発生情報」でしたが、取るべき行動が分かりにくいとして、『緊急安全確保』に変更されました。

避難情報は、防災行政無線・アグナビ・あんしん防災ねっと等で伝達します
防災行政無線の放送は、本町のアプリ「アグナビ」や登録制メール「あんしん防災ねっと」において、音声やテキスト通知で内容を確認することができます。放送の聞こえにくい地域にお住まいの方は、ぜひご活用ください。