町長フォトニュース(平成28年7月)
- [更新日:
- ID:3427

ふれあいの森野外音楽会

野外音楽会であいさつをする町長
夜風に吹かれながら音楽を楽しむ野外音楽会を、7月30日ふれあいの森で開催しました。
ふれあいの森の野外ステージで阿久比町吹奏楽団が演奏し、また子どもの指揮者体験やチアキッズGOGOによるダンス、阿久比歌う会の皆さんによる歌声の披露なども音楽会を盛り上げてくれました。

熊本地震職員派遣辞令交付式

派遣される職員に辞令を交付する町長
阿久比町は、平成28年熊本地震において甚大な被害を受けた熊本県御船町に、罹災証明書発行のための家屋調査を支援するため、2名の職員を派遣することを決定しました。
派遣される職員は、8月1日から8月20日までそれぞれ業務にあたります。
7月29日に町長室で辞令交付式を行いました。被災地の一日も早い復興のため、全力で任務を果たしてくれると思います。

全国大会がんばるぞ!

大会に向け元気いっぱいの竹澤春馬さん、永池理良さん、永池琉里さん
第54回全国防具付空手道選手権大会に出場する敬信館阿久比支部所属の永池琉里さん(東部小学校4年)、永池理良さん(東部小学校2年)、竹澤春馬さん(草木小学校1年)が、7月27日に出場の報告に訪れてくれました。
琉里さんは「先生に教わったことをしっかりと試合で発揮したい」、理良さんは「一本勝ちで優勝したい」、竹澤さんは「大会に出るからには優勝を目指したい」と目標を話してくれました。

里山を守る活動に感謝状

報告に訪れた里山を育てる会の皆さん
町内の里山林整備活動を推進した功績が認められ、愛知県知事から感謝状を贈られた「里山を育てる会」の竹内正順さん、都築重信さん、竹内賢司さんが7月27日、報告に訪れてくれました。
「里山を育てる会」は、竹害で荒廃していく里山を見かねた地元の有志が、昔の里山を取り戻そうと結成し、活動しています。表彰を受け、会長の竹内正順さんは「これからも里山を守るための活動を、地域の方と一緒になり地道に続けたい」と話してくれました。これからもよろしくお願いします。

それぞれの決意を胸に県大会へ

選手に名刺を渡す町長
部活動で県大会に出場する阿久比中学校生徒の激励会を、7月26日に中央公民館で行いました。
県大会に出場するのは、柔道、新体操、ソフトテニス、陸上、バドミントン、吹奏楽の6つの部活動です。生徒たちにそれぞれの名前とメッセージを書いた名刺を配ると、精一杯力を出し切ると約束してくれました。

学校での避難所生活を体験

あいさつをする町長
災害時に学校に避難した場合、どんなことが起きるのか、避難所での生活体験を通して災害への備えを学ぶ「防災ナイトスクール」と「避難所キャンプ」を、7月23日に英比小学校体育館で開催しました。
名古屋市港防災センター防災教育アドバイザーの近藤ひろ子さんによる防災講話や、カレーライスの炊き出し、発電機始動体験などを行い、災害への備えを再確認しました。

全国優勝を目指して

活躍を誓った髙本さん
第16回U-15全国KWB野球選手権大会in伊豆に出場する髙本涼平さん(阿久比中学3年)が7月22日、出場の報告に訪れてくれました。
東浦町を拠点にする野球チーム「愛知クラブ」の一員として出場する髙本さんは、「自分のできる精一杯のプレーをして、全国優勝したい」と力強く語ってくれました。

団体戦・個人戦で金メダル

優勝報告をした卜部さん
日本マスターズ柔道大会に出場し、個人戦、団体戦のそれぞれで優勝した卜部秀幸さん(高根台)が、7月22日に喜びの報告に訪れてくれました。
同大会個人戦で11回の優勝を誇る卜部さんは、「ともに闘うお世話になった先輩に優勝をプレゼントしたい」と、今回初めて団体戦に出場し、見事に優勝しました。卜部さんは、「チーム一丸でつかんだ優勝はうれしいです」と笑顔で大会を振り返っていました。

スイスからの留学生が表敬訪問

スイス人留学生のアターリアさん
阿久比ライオンズクラブの交換留学生として、スイスから来日したアターリア・ヴィルシュさん(17歳・高校生)が、7月11日に表敬訪問してくれました。
スイスとは全く違う日本の自然や文化が大好きというアターリアさん。「いろいろな体験をして、日本の文化を肌で感じたい」と笑顔で話してくれました。

ほくぶ幼稚園 夕べのつどい

園児に囲まれあいさつをする町長
ほくぶ幼稚園で、7月8日に夏祭り“夕べのつどい”が行われました。
アイス屋さん、お化け屋敷などのお店屋さんごっこや、ざりがにつり、輪投げなどの遊びを楽しんだあと、保護者の方々とともに盆踊りを踊りました。今年完成したアグピー音頭やオアシス音頭を一緒に踊り、最後は打ち上げ花火を見て、楽しいひとときを過ごしました。

社会を明るくする運動・青少年健全育成推進大会

大会に参加した生徒・児童たち
社会を明るくする運動・青少年健全育成推進大会を7月3日、エスペランス丸山で開催しました。
社会を明るくする運動は、犯罪や非行のない社会を築いていこうという全国的な運動で、今年で66回目を迎えます。大会では標語作品の表彰式や、児童・生徒の意見発表を行いました。
今後も安全・安心な阿久比町を目指し、地域の皆さんとともに犯罪・非行の防止と更生保護活動を進めていきます。