心肺蘇生法とAEDの使い方
- [更新日:
- ID:3070
心肺蘇生法とAEDの使い方を知っておきましょう。
心肺蘇生法の行い方
1.倒れている人を発見したら、反応があるか確認しましょう。
2.反応がなかったときはすぐに助けを求めます。救急車を呼ぶときは傷病者の状態も簡潔に伝えましょう。
3.胸とお腹の動きを見て呼吸の確認をします。呼吸がない、または普段通りの呼吸をしていないと判断したら、胸骨圧迫に入ります。
4.胸骨圧迫を行います。
(1) 胸が少なくとも5センチメートル沈み込むように強く早く圧迫する。(幼児の場合は胸の厚さが3分の1程度沈むくらい)
(2) 圧迫のリズムは年齢に関係なく1分間に100回~120回の速さでしっかり圧迫する。
(3)胸骨圧迫を30回続けたら、右の図のように顎を支えて「気道の確保」をしながら人工呼吸を2回行います。心肺蘇生法は胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回の比率で続けます。
AEDの使い方
5 AEDが到着したらふたを開けて、電源ボタンを押します。(機種によっては、ふたを開けると自動的に電源が入るものもあります。)電源をいれるとAEDの音声ガイドがはじまります。
(1) 胸部は汗や水でぬれていないか?(濡れていればタオル等で水気をふきとります)
(2) 医療用貼付薬は貼付していないか?(貼付薬があれば剥がし、残っている薬剤をふき取ります)
(3) ペースメーカー等の埋め込みはないか?(あれば出っ張りを避けて電極パッドを貼り付けます)
6 パッドを貼り付けると解析を行います。解析とは心臓にショックが必要か判断することです。傷病者に触れていると感電などの重大な事故につながるので解析中は触れないでください。
7 誰も傷病者に触れていないか安全が確認できたらショックボタンを押します。
8 電気ショックの後は、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開します。また解析後に「電気ショックは必要ありません」との音声ガイドが流れたら、心臓が電気ショックを必要としないリズムであることを示しています。ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開し、傷病者が体を動かすか、救急隊員が到着するまで継続します。