町長フォトニュース(平成23年9月~10月)
- [更新日:
- ID:1491

柔道指導に貢献
柔道指導に貢献し、生涯スポーツ功労者として表彰された岩崎元さん(福住)
10月26日、柔道指導の貢献が認められ生涯スポーツ功労者として文部科学大臣から表彰を受けた岩崎元さん(福住)が町長室を訪れました。
岩崎さんは柔道8段。ブラジルで指導したこともあるそうです。「これからも柔道普及に努めていきたい」と力強く話していました。

ものづくりの名人が訪問
建設マスターの田中和之さんと会話をする町長
今年度優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)を受賞した田中和之さん(阿久比)が喜びの受賞報告に訪れました。田中さんは左官業で「ものづくり名人」として認められました。「安全に気を付けて、きれいな仕事に心掛けたい」と話していました。

社会教育委員表彰を報告
受賞の報告をする竹内俊夫さん(右)
10月11日、東海北陸社会教育委員協議会連合会長より表彰を受けた竹内俊夫さんが町長に報告しました。竹内さんは愛知県社会教育委員連絡協議会副会長を歴任し、町の社会教育委員協議会長や社会教育活動の指導者としての実績が認められたことによる受賞でした。

日本ジュニア陸上競技選手権大会での活躍を誓う
健闘を誓う山本健太君
10月11日、日本ジュニア陸上競技選手権大会の110メートル障害に出場する阿久比高校1年の山本健太君が町長室を訪れ、町長から激励されました。

町民レクリエーション大会開会式
開会式であいさつをする町長
快晴の10月9日、阿久比中学校運動場で町民レクリエーション大会が開催されました。今年は9月に自治会が組織された「陽なたの丘」の住民の方もオープン参加され、歓迎されていました。

戦没者追悼式
戦没者に追悼のことばを捧げる町長
10月5日、戦没者追悼式がエスペランス丸山で開催されました。年々遺族の方の高齢化が進んでいますが、約80人の関係者が集まり、太平洋戦争で亡くなった方のご冥福をお祈りしました。

住民の足として期待される循環バス
テープカットする町長を始め関係者
9月30日、10月から運行を開始する循環バスの出発式が役場玄関前で行われました。ブルーライン、オレンジラインの2台の循環バスに多くの住民の期待が寄せられています。

れんげ米はおいしいね!
阿久比中学校1年1組の生徒との試食
9月30日、全小中学校で「れんげ米」試食会が開催されました。この試食会は地産地消の取り組みの一つとして、学校給食にあぐい特産「れんげ米」の新米を児童・生徒に提供したいとの生産者の好意で実現しました。

ダイヤモンド婚・金婚者を祝う
ダイヤモンド婚を迎えた新美史郎・さかへ夫妻を祝福する町長
結婚60周年のダイヤモンド婚を迎える12組と、50周年の金婚を迎える42組の夫婦を祝う会が、9月28日エスペランス丸山で約170人の参加者で開催されました。
アトラクションでは中部保育園児による歌や踊り、「絃の会」による琴の演奏が披露されました。

白沢地区で虫供養
8番小屋でお参りする町長
愛知県指定無形民俗文化財「知多の虫供養行事」阿久比谷虫供養が、9月23日白沢地区で開催されました。13地区の持ち回りで行っている虫供養は、今年は白沢地区が受け持ち、白沢区民館周辺には多くの人々が訪れました。

小中学生の海外派遣報告会
海外派遣報告会であいさつをする町長
9月22日、阿久比町の小中学生25人が夏休みに海外派遣研修を行った報告会が開催されました。小学生15人は7月26日から7月31日までシンガポールへ、中学生10人は8月16日から8月25日までカナダのバンクーバーで海外研修を行いました。

敬老会で長寿を祝う
敬老会で祝辞を述べる町長
9月11日、エスペランス丸山で70歳以上の高齢者300人が出席し、敬老会が盛大に開催され、長寿を祝いました。
式典後には、アトラクションとして和太鼓サークル「歩童」や阿久比中学校吹奏楽部の演奏が披露されました。