広報あぐい

2011.02.01


広報あぐい トップ » トピックス(3)

町県民税・所得税の申告会場

〜申告と納税は正しくお早めに〜

問い合わせ先

○町県民税
役場税務課住民税係  TEL (48)1111(内220・302・305)
○所得税・贈与税・消費税
半田税務署  TEL (21)3141
各地区の会場

各地区での受付日時と場所は次のとおりです。

※受付時間は会場により異なりますので、よく確認してお出掛けください。

受付月日 受付地区 受付時間 受付場所
午前 午後
2月4日(金) 椋岡 9時〜11時 中部公民館
大古根 1時30分〜3時30分 大古根公民館
2月7日(月) 横松 9時〜11時 横松公民館
高岡 1時30分〜3時30分 高岡老人憩の家
2月8日(火) 9時〜11時 萩老人憩の家
矢口 1時30分〜3時30分 矢口公民館
2月9日(水) 福住・福住園高台 9時〜11時 福住老人憩の家
坂部 1時30分〜3時30分 坂部公民館
2月10日(木) 白沢・白沢台・日生団地
メイツ巽ヶ丘
9時〜11時 白沢区民館
高根台 1時30分〜3時30分 高根台集会所
2月15日(火) 宮津 9時〜11時 宮津公民館
板山 1時30分〜3時30分 板山公民館
3月2日(水) 宮津山田・宮津団地
阿久比団地・陽なたの丘
9時〜11時30分 1時〜3時30分 宮津山田集会場
3月3日(木) 草木 9時〜11時30分 1時〜3時30分 草木公民館
3月9日(水) 9時〜11時30分 1時〜3時30分 植公民館
2月16日(水)〜
3月15日(火)
阿久比町全地区 9時〜11時30分 1時〜4時 中央公民館本館
(103号室)
中央公民館本館1階103号室

受付期間 2月16日(水)〜3月15日(火)

※所得税の還付申告書は2月16日以前でも提出できます。

受付時間 午前9時〜午前11時30分/午後1時〜午後4時

※土曜日、日曜日と時間外の受け付けはできませんので注意してください。

※「営業・その他事業・譲渡所得等」に関する所得税・贈与税・消費税の申告と納税相談は、阿久比町の申告会場では受け付けできません。住吉福祉文化会館へお願いします。

住吉福祉文化会館

※半田税務署では受け付けしません。住吉福祉文化会館へお出掛けください。

開設期間 2月14日(月)〜3月15日(火)

※土曜日・日曜日と時間外は受け付けできません。ただし、2月20日と2月27日の日曜日は、受け付けを行います。

開設時間 午前9時〜午後5時(受付時間 午前9時〜午後4時)

※所得税、贈与税、消費税の受け付けを行います。町県民税の申告は、阿久比町の申告会場でお願いします。

※職員による会場での計算確認は行いません。


所得の種類と所得金額の計算方法

〜申告と納税は正しくお早めに〜

所得の種類 所得金額の計算方法
1 利子所得 公社債や預貯金の利子などによる所得 収入金額=利子所得の金額
2 配当所得 株式の配当や証券投資信託の収益分配などによる所得 収入金額−株式等の元本を取得するために要した負債の利子=配当所得の金額
3 不動産所得 土地や建物などの不動産の貸付けによる所得 収入金額−必要経費=不動産所得の金額
4 事業所得 農業、商工業などの事業から生ずる所得 収入金額−必要経費=事業所得の金額
5 給与所得 給料、賞与などによる所得 収入金額−給与所得控除額−特定支出の額の合計額のうち給与所得控除額を超える部分の金額=給与所得の金額
6 退職所得 退職金、その他退職により一時に受ける給与などによる所得 (収入金額−退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
7 山林所得 山林の伐採または譲渡による所得 収入金額−必要経費−特別控除額=山林所得の金額
8 譲渡所得 土地や建物、株式などその他の資産の譲渡による所得 収入金額−資産の取得費−資産の譲渡費用−特別控除額=譲渡所得の金額
9 一時所得 生命保険による一時金、損害保険による満期返戻金、賞金や懸賞当せん金などの所得 収入金額−収入を得るために支出した金額−特別控除額=一時所得の金額
10 雑所得 公的年金や原稿料、出演料、生命保険年金など上記の1〜9にあてはまらない所得 次の@とAの合計額
@公的年金等の収入金額−公的年金等控除額
A@を除く雑所得の収入金額−必要経費
所得と収入は違います

個人の1年間の「収入」からその収入を得るために使った「必要経費」を引いて「所得」を計算します。

町県民税と所得税とは

町県民税(住民税)は阿久比町と愛知県に納める地方税で、町が税額を計算して事業主や個人に通知し税金を徴収します。(平成23年度の住民税所得割の税額は平成22年中の所得金額が基準となります。)

所得税は国税で、1年間の所得に対して、事業主や個人が自ら税額を計算して、申告した税額を納付します。

サラリーマンの場合、町県民税は毎月の給料から、所得税は毎月の給料とボーナスから源泉徴収されています。