広報あぐい

2011.02.01


広報あぐい トップ » トピックス(2)

所得控除の注意事項

〜申告と納税は正しくお早めに〜

医療費控除

医療費控除として所得から差し引かれる金額は、平成22年中に実際に支払った医療費から保険などで補てんされる額を引いて残った金額から、10万円または合計所得金額の5%のいずれか低い額を差し引いた残りの金額です。

計算式は、次のとおりです。

(支払った医療費−保険などで補てんされる額)−10万円または合計所得金額の5%のいずれか低い金額=控除額(ただし、最高額200万円)

寡婦、寡夫控除

@寡婦とは夫と死別・離婚した後再婚していない方や夫が生死不明などの方で、扶養親族や、平成22年分の総所得金額等が38万円以下の生計を同じにする子(他の納税者の控除対象配偶者や扶養親族とされている方を除きます。)のある方、または夫と死別した後再婚していない方や夫が生死不明などの方で、平成22年分の合計所得金額が500万円以下の方。

A寡夫とは平成22年分の合計所得金額が500万円以下の方のうち、妻と死別・離婚した後再婚していない方や妻が生死不明などの方で、平成22年分の総所得金額等が38万円以下の生計を同じにする子(他の納税者の控除対象配偶者や扶養親族とされている方を除きます。)のある方。

障害者控除

次のいずれかに該当する方、控除対象配偶者および扶養親族が対象となります。

@身体障害者手帳や、厚生労働大臣または知事から障害者である旨の書類などの交付を受けている方。

A介護保険制度の要介護認定(1〜5)を受けている65歳以上の方で、障害者控除対象者認定書の交付を受けている方。

配偶者控除および扶養控除

合計所得金額が38万円以下で、次のいずれかに該当する方が対象となります。

@生計を同じにする配偶者やその他の親族

A都道府県知事から養育を委託された児童

B老人福祉法の規定により養護を委託された老人

(注)@〜Bのうち、青色事業専従者で給与の支払いを受ける方または白色事業専従者は除きます。

特定扶養親族

扶養親族のうち、昭和63年1月2日から平成7年1月1日以前に生まれた方(年齢が16歳以上23歳未満の方)をいいます。

老人控除対象配偶者および老人扶養親族

控除対象配偶者および扶養親族のうち、昭和16年1月1日以前に生まれた方(年齢が70歳以上の方)をいいます。

配偶者特別控除

納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、次のいずれにも該当しない配偶者が対象となります。

@他の人の扶養親族とされる場合

A青色事業専従者で給与の支払いを受ける場合

B白色事業専従者である場合

C配偶者が配偶者本人の課税所得の計算上、配偶者特別控除の適用を受けている場合

D合計所得金額が38万円以下または76万円以上の場合

配偶者特別控除の額(所得税)
配偶者の合計所得金額 控除額 配偶者の合計所得金額 控除額
380,001円〜399,999円 38万円 600,000円〜649,999円 16万円
400,000円〜449,999円 36万円 650,000円〜699,999円 11万円
450,000円〜499,999円 31万円 700,000円〜749,999円 6万円
500,000円〜549,999円 26万円 750,000円〜759,999円 3万円
550,000円〜599,999円 21万円