広報あぐい

2011.07.01


広報あぐい トップ » トピックス(3)

平成23年度 社会を明るくする運動

□問い合わせ先 住民福祉課 TEL (48)1111(内301)

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ。

主唱/法務省


震災をのりこえて一人ひとりが力を合わせて一日も早い復興を目指しましょう

◎黄色い羽根は、「社会を明るくする運動」への理解と協力のあかしです。

「社会を明るくする運動」は、すべての人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。

犯罪や非行が生まれるのは地域社会であり、罪を犯した人や非行をした少年の更生を果たす場も地域社会にほかなりません。更生を実効あるものとするためには、本人の意欲と併せ、本人を取り巻く地域社会の理解と協力が不可欠です。

近年、少年による凶悪重大な事件が相次ぎ、いじめ・不登校・ひきこもりなどが大きな社会問題となっています。これらは急速な社会の変化の中で、地域社会の機能が弱体化し、住民同士のふれあいや親子の対話が減るなど、地域社会や家庭が持っていた犯罪抑止力や教育力が低下したことが背景にあると考えられます。

このような中で、学校をはじめ関係機関・団体の連携を推進し、地域に根ざした、誰もが参加できる幅広い活動を展開することにより、大人も子どもも夢や希望を持って、支え合って生きていける明るい地域づくりに参画することが重要です。

そこで七月を「社会を明るくする運動」強調月間として、今回の運動の重点目標を次のとおりとしました。

重点目標

@犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えよう
A犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう
Bこれらの点について、地域社会の理解が得られるよう協力しよう

犯罪や非行のない明るい社会を築くため、それぞれの立場で、積極的に運動へご参加ください。

社会を明るくする運動大会
青少年健全育成推進大会

□日時
7月3日(日) 午前10時〜
□場所
阿久比町勤労福祉センター(エスペランス丸山)
□内容
児童・生徒の意見発表、ビデオ上映など

青少年の非行防止をテーマとした講演会とミニ集会を開催します。ご参加ください。

講演会
□日時
7月9日(土) 午前10時〜午前11時半
□場所
中央公民館本館301号室
□演題
「少年の非行防止」―薬物のおそろしさ―
□講師
小串孝雄氏(愛知県半田警察署生活安全課少年係長)
ミニ集会
□日時
7月10日(日) 午前10時半〜正午
□場所
阿久比公会堂1階和室(阿久比)
□内容
子育ての楽しみ、悩み、苦労話など語り合います。

◆◆◆◆◆

□問い合わせ先
住民福祉課 TEL (48)1111(内301)