一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員
(公明党)
投票の大切さの継承と投票率向上は
「親子連れ投票体験記念証」の発行と
商業施設に期日前投票所設置協力依頼を検討
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総務省の調査では子どもの頃に親が行く投票について行ったことがある人は、その経験の無い人に比べ投票できる年齢になった時、投票に行く割合が高いという結果が出ている。
親が子どもへ投票の大切さを伝える事は大事である。投票をしやすくすれば、投票率向上につながると考える。
- 商業施設に期日前投票所設置の協力依頼について。
町内の大型商業施設は他自治体の店舗で実績があり、導入事例を参考に、課題解決の検討を進め、協力をお願いできればと考えている。
- 「親子連れ投票体験記念証」を発行しては。
来年、参議院議員選挙が予定されているので、投票体験記念証の発行に向けて検討を進める。
- 投票に手助けが必要な人、安心して支援の依頼ができる「投票支援カード」を作成。
次の参議院議員選挙からの導入に向けて検討を進める。


庁舎の利便性向上を
ワンストップ化で「書かない窓口」になるよう配慮
政府はマイナンバーカードの情報で様々な申請や手続きがスムーズに行え、窓口では書面には記入する必要のない「書かない窓口」を推進。自治体のデジタル化を含め、役場の利便性向上が求められる。
- 総合案内での問い合わせはどのようなことがあるか。
窓口案内や広報など町発行物の問い合わせが多い。
- 時間を要する転入届の手続方法。
独自の方法でワンストップによる「書かない窓口」になるよう配慮している。
- 今後オンラインでの申請、リモート窓口を活用し「行かない窓口」を推進できる。本町では、どのようなことができるようになるか。
スマートフォン等で電子申請・電子決済・証明書交付までの手続きや、自宅と役場をオンラインで結び相談等をすることが可能になるが、現状では課題が多く、実施については、「DX推進ワーキンググループ」で調査研究していく。
- 庁舎敷地内の駐車場は軽自動車専用駐車場とそうでない駐車場がある。軽自動車専用駐車場に普通自動車が駐車していることもあり、また極端に車両の間が狭い所もある。改善が必要ではないか。
中央公民館東側の軽自動車専用駐車場は、区画線を引き直し、乗降スペースが確保できるよう改善を進める。
- 「授乳室」が設置されており、ミルクを作るお湯も提供できるとされている。利用状況はどのようになっているか。
年間数件であると把握している。


一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員