9月14日に総務建設委員会を、15日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。
主な質疑は次のとおり。
議案第33号
一般会計補正予算第5号
交通安全維持管理費
- 名鉄巽ヶ丘駅東自転車等駐車場用地内の水路を売却後、そこを借用しているが、どのようなメリットがあるか。
- 売却金額を借上げ金額で割ると78年分なので借上げた方が得。
庁舎維持管理費
- 駐車場用地購入費の計上について、取得経緯・土地の概要・地番・地目・価格・面積について伺う。
- 土地所有者から売却したい意思表示があった。過去に、来客駐車場として借用したことがある土地。大字卯坂字丸ノ内77番、雑種地、915万6,000円、689.41㎡。
- 今回の土地の買取価格はどのように決めたか。
- 阿久比町道路等用地取得要綱に準じて、路線価の4割で算出している。
- 買取価格は、公示価格を基準に算定した価格とあるが、町がこれに準じた算定基準を設けて運用中という理解でよいか。
- 準じている。
認定第1号
一般会計歳入歳出決算認定
- 令和4年度に出された行政協力員等の要望で、執行すると判断した要望の件数を伺う。
- 地区からの要望件数は82件、そのうち令和4年度実施49件、令和5年度実施33件。
- こういう内容を今後は決算報告の場で要望件数、執行件数、持ち越し件数などを町民にオープンにすることは非常に重要だと思うが見解を伺う。
- 町民の要望のうちで、事業費のかさむ案件は、3か年計画にして財政と調整し、簡単なものは職員が対応する。
認定第5号
水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定
- 積立てる剰余金の使い方についてのビジョンはあるか。
- 万が一の幹線の漏水等に対応する予備費としている。
(副委員長 鈴村 算久)
議案第32号
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正
- 一部改正により窓口での申請や手続きに影響はないか。
- 住民に影響はない。
- マイナンバーカードによるトラブルや苦情の報告はあるか。
- 大きなトラブルや苦情は受けていない。
- 子ども医療費、障害者医療費、精神障害者医療費の3点を加える理由は。
- 個人番号を利用して情報を取得できるよう3点を加える必要がある。
認定第1号
一般会計歳入歳出決算認定
- 中学校武徳館吊り天井改修工事費、令和5年度の金額はいくらになるか。
- 858万8,900円で工事は9月いっぱいで終わる。
認定第2号
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
- 保険税で滞納整理機構へ徴収事務を移管した件数は。
- 保険税のほか住民税など全体を含む件数は、令和2年度65件、令和3年度67件、令和4年度73件。
認定第3号
介護保険特別会計歳入歳出決算認定
- エプロンサービス事業の内容と利用人数は。
- 内容は話し相手やゴミ捨て、簡単な買い物等で、件数は41件。
- 不用額がでている理由は。
- 介護保険の訪問型サービス、介護予防訪問介護相当サービスへの移行者が増えたため。
認定第4号
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定
- 令和4年度に保険料軽減を受けた人数は。
- 2,408人。
- 令和4年10月1日から一定の所得のある人の窓口自己負担割合が1割から2割になった。その対象人数は。
- 1,032人。
(副委員長 廣瀬 実)