6月14日に総務建設委員会を、15日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。
主な質疑は次のとおり。
阿久比町税条例の一部改正について
審査にあたり、再度当局より説明を受けた。その後質疑に移ったが、討論、意見は無かった。
令和5年度阿久比町一般会計補正予算(第3号)
- 一般コミュニティ助成事業補助金で、補助金の上限額と補助割合はどのようになっているのか。
- 上限額は250万円で、250万円までの申請に対する補助割合は10/10、250万円以上の申請に対しては上限額が250万なので、250万円まで補助される。
- 一般コミュニティ助成事業補助金で、植地区以外に申請したところはあるのか。
- 令和4年度は植区会のみ、令和3年度の申請はなく、令和2年度は白沢区民会のみ。毎年7月の行政協力員会で説明を行っている。
暫定道路の現地視察
委員会閉会後、新半田病院アクセス用暫定道路(町道5045号線)工事予定地を視察した。
救急車の円滑な通行を目的に、島田橋から名鉄ガードを経て野崎交差点までの工事を予定している。主な改良工事は、島田橋の耐震化、名鉄ガード桁下の道路掘下げ、線路を東西に抜ける道路の拡幅。開通目標時期は、令和7年春として工事計画を推進中。
主な留意点
●交通量が多いので、う回路確保と利用者への周知
●桁下部分に集中する雨水は、既設水路へ自然排水
●開通納期に合わせた工事計画の進捗管理
(副委員長 鈴村 算久)
令和5年度阿久比町一般会計補正予算(第3号)
- 健康増進事業費、若年がん患者在宅療養支援事業費補助金について、必要な人へ情報が届くよう、どのような方法で周知していくのか。
- 7月1日号の広報あぐいとホームページ、アグナビ、電光掲示板、そして医療機関へも周知していく。
- 教育活動事業費、小中学生国際交流事業補助金について、海外からのホームステイの受け入れ人数は。
- 現在では子ども4人と付き添い1人を予定。町内すべての学校に国際交流をと考えている。
- 学校環境整備事業費、英比小学校中庭整備工事について。
コミュニケーションスペースを作るとされているが、ここで何をするのか疑問である。またこれに対し住民に周知はあったのか。 - 寄付者の思いは英比小学校の子どもたちのために使って欲しいとある。
子どもたちが放課や集会に使う多目的な場所となる。学校の要望を聞いたうえでの事案であり、この議会で採択されたのち、住民に周知していきたい。
視察報告
6月15日学校給食センター(あぐもぐ)を視察。
説明を受けた後、センター内を2階見学通路より見学した。
センター内は受入れから調理・配送まで一方通行で配置され、作業ごとに部屋が分かれ床の色で何の作業場かが一目で判るよう非常に清潔なつくりになっている。
(副委員長 廣瀬 実)