一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員
(公明党)
がん患者への補助事業
県に合わせて早期に補助実施検討
… 総務部長
… 民生部長
… 建設経済部長
… 教育部長
がん治療に伴う脱毛や乳房切除などの「アピアランス=外見」の変化により人前に出ることに抵抗を感じる人の心理的なケアと、経済的な負担軽減が大事であると考える。

- 県は令和4年度の新規事業として医療用ウイッグや乳房補正具の購入費用を支援する市町村に補助を行うとしている。この事業創設についての見解。
「がん」は、治療できる病気で、学校への就学や仕事を継続しながら治療すること、外見を気にせず社会生活を営むことで、本人の心理的・経済的負担の軽減につながれば良いことである。
高齢者のスマートフォン支援
行政主導の講習会などを考える
アグナビの登録を進めるにもスマホに不慣れな人にはハードルが高い。特に高齢者へのデジタル支援は必要不可欠である。
- 県が行う高齢者デジタル活用支援のサポーター派遣を依頼しなかった理由。
開催時の新型コロナウイルス感染症の状況が見通せないことから、やむなく見送った。
- 今後の高齢者へのデジタル活用支援。
「阿久比町ICT活用計画」に基づき、行政主導の講習会などを考えていく。
デジタル媒体を利用しない高齢者には、紙ベースなどの継続対応も必要と考えている。- 町民でスマートフォンサポーターになっていただく考え。
高齢者デジタルサポーター登録の周知・啓発に努めるほか、住民が主体的に取り組める方法も考えていく。
生まれ変わる旧スポーツ医・科学研究所の今後
方向性が決まった段階で愛称を募集
交流センターとして町内外の人に広く知っていただき安心して利用してもらう必要がある。

- スポーツ団体の意見と、運用の課題。
体育室は中学校の部活動や地域クラブの活動の場として利用してはどうかという意見が多くあった。
課題としては光熱水費のかかり方を検証する。- ホームページに部屋の写真や利用人数などの概要情報がなかった。
3月1日、ホームページに掲載。今後はアグナビや電光掲示板等を活用し周知していく。
- 見学会の予定。
コロナ収束が見えないため予定していない。
- 愛称募集の時期。
施設の利用方法を検討し、方向性が決まった段階で募集を行う。
- 体育館建設と、交流センターの体育室との兼ね合いはどうなるか。
当面は交流センターを利用いただき、体育館の在り方は今後も調査・研究を進めていく。
一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員