第192号 令和4年2月1日発行

 随分と久しぶりに数号の議会だよりを読ませて頂きました。議員の皆様が議会で審議されている内容が簡潔な文章でまとめられ、町政に関わるたくさんの議事があることに驚きました。また近年話題のSDGsの目標17項目と議事の関連がアイコンで示され、議員の皆様と町政が世界中の国々と一緒に、目標達成に向け活動していることを誇らしく思いました。ただこれらの議案の中には、私達の生活との関わりがわからない内容もあります。この議会だよりを一般の町民に興味を持って読んでいただくには、この関わりがわかるようにする視点の編集が必要ではないかと思います。

 令和3年4月より区長を務めさせていただき、区民の皆様の生活インフラの様々な問題、例えばカーブミラーの新設、排水溝の補修、道路表面の欠損補修等があることを知りました。
区長としてこれらの対策を町にお願いするのですが、実施までに長い時間を要することが多く、その間区民の皆様に不便をおかけすることになります。このような区民の声に迅速に対応するには、議員の皆様のお力添えが必要な案件もあります。町政においては末梢な領域でありますが、ご協力をお願い致します。

 私の投稿が「町民と議会をつなぐ議会だより」に向け、お役に立てば、うれしく思います。

 一昨年の夏から草木小学校の見守りパトロール活動に協力しています。ボランティア活動とはいえ、実は児童との挨拶や会話を通して、私自身活力をもらっています。その中で体験した一つをご紹介します。

 低学年の男の子が泣きながら下校してきました。その横には、なだめる女の子がいます。「どうしたの?」と声をかけると、その子は「お兄ちゃんと正門で待ち合わせて一緒に帰る約束をしたのに、僕は守らずに帰ってきてしまった。学校に戻って待たなければ」と言うのです。私は「ここで、お兄ちゃんを待ったら」と話すと、なだめていた女の子と2人で算数の宿題を始めました。どうも2人は姉弟で、お兄ちゃんも含めて3人兄弟だったようです。しばらくすると、こちらに歩いてくるお兄ちゃんを見つけ、2人は駆け寄り3人仲良く家路につきました。その光景を目のあたりにして、男の子の素直さと寄り添った女の子の思いやりの心が、もっと輝いてくれるものと期待する体験となりました。暑い夏の帰路でのホットした出来事でした。

皆様からの原稿を募集しています!

議会への期待・要望や地区の出来事・自慢等お寄せ下さい
応募は、議会事務局まで

電話 0569-48-1111(内線1401)  FAX 0569-48-1711
E-mail : gikai@town.agui.lg.jp

編集後記

 新年明けましておめでとうございます。

 本来の干支は、「十二支」と「十干」を組み合わせたもので、前者は「時間」後者は「空間」を表し、60年で一巡します。今年は壬寅(みずのえとら)と言い、母虎で優しいトラだそうです。町民の皆様の、明るく健やかな一年をお祈り致しております。

(新美三喜雄)

次回定例会

3月4日(金) 午前10:00〜

開催予定

議会だより編集特別委員会
委員長 新美三喜雄
副委員長 小柳みゆき
委員 久保 秋男
委員 瀧塚 政明
委員 竹内 卓美
委員 山本 良輔